体験型オンラインセミナー「2時間でわかる!個別原価とアワーレート計算」
多くの製造業の経営者・管理者の疑問
大きさの違う設備、このアワーレートの違いは正しいのだろうか?
多台持ちと1台持ちのアワーレートはどう違うのだろうか?
製造業の個々の製造原価 (以下、個別原価) の計算は、アワーレートや間接部門の費用など様々な要素があります。これらを適正に計算するのはとても大変なため、個別原価の計算は多くの中小企業の悩みです。
厳しい価格交渉を乗り切るには適切な製造原価が不可欠
しかし、今日では顧客との価格交渉は年々厳しくなり、
「どこまで下げて受注するか」
これを見極めるには適切な原価情報が不可欠です。
そのためには各工程の現場にある様々な設備や人の適正なアワーレート(チャージ)が必要です。
- 150トンと450トンの射出成型機
- 多台持ちのNC旋盤
- 24時間無人加工の放電加工機
これらの設備のアワーレートはどう計算すればよいでしょうか?
決算書をベースにアワーレートを計算するユニークな手法
アワーレートの計算から個別原価の算出は、原価計算の専門書に詳しく書かれています。
しかし専門書に書かれている個々の費用を細かく積み上げ、部門ごとの費用から個別原価を計算する方法は、とても複雑で中小企業が行うのは困難です。
しかし、細かく費用を積み上げなくても、工場の1年間の費用は決算書に示されています。
そこで、決算書の費用を各現場に適正に分配すれば、個別原価の計算はずっと簡単になります。
そうすることで
- 150トンと450トンの射出成型機、
- 多台持ちのNC旋盤、
- 24時間無人加工の放電加工機
のアワーレートが容易に計算できます。
弊社はこの手法を「利益まっくす」と名付け、これまでに中小企業から中堅企業まで、個別原価の課題をコンサルティングしてきました。
また、この考え方をまとめた冊子
- 「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書【基礎編】」
- 「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書【実践編】」
(実践編は2021年5月末発売予定)
を製作・販売してきました。
一方、この手法をわかりやすく説明するセミナーの要望もありました。
受講者自らエクセルを入力するユニークな体験型オンラインセミナー
そこでこの度、製造業の原価計算の基礎とアワーレートの計算を学ぶオンラインセミナーを開催します。
講師の説明を聞いて、受講者が自らパソコンの表計算ソフトに数値を入力して、実際にアワーレートや個別原価を計算します。
入力値に対する計算結果を画面で表示することで、
- 有人工程と無人工程のアワーレートの違い
- 50トンと450トンの成形機のアワーレートの違い
- 利益率が減少する時の設備投資回収
などを具体的に体験し、より深く理解できる大変ユニークなセミナーです。
講義とシミュレーションを組み合わせることで、通常のセミナーや書籍では実感しにくい費用と原価の関係がリアルに実感できる今までにないセミナーです。
また、多くの方が悩まれている間接製造費用の原価への反映、自動化のアワーレートなどを、機械加工と樹脂成型加工のモデルを使って、具体的な数値で理解できます。
一方で難しい会計の用語は使わず、会計の知識がなくても理解できる内容です。
セミナー中に不明な点などがあればセミナー中にチャットで質問したり、セミナー終了後メールで質問することもできます。
これまでに受講した方からも
「説明を聞きながら実際に計算するため、非常に理解しやすく実践的なセミナーでした」
「初めて使用しましたが、とても便利でした。講師側でもちゃんと入力チェックしてくれているので、安心して受講できました」
といった声をいただいております。
さらにセミナーで使用したエクセルはダウンロードし、復習することもできます。
下記はセミナー紹介動画です。
セミナーの内容
- 製造原価の基礎
- アワーレートの計算方法
- 稼働率と原価の関係
- 設備の大きさによる原価の違い
- 設備投資の回収計算
スケジュール
- 日時:2021年6月9日(水)14:00~16:00
- 受講料:27,500円 (25,000円+消費税2,500円)
- 定員 : 10名
- 締切 : 6月2日(水)
セミナーパンフレットは、こちらからダウンロードできます。
個別原価計算の詳細をわかりやすく解説した冊子「個別原価計算の手引書」はこちらからご購入いただけます。
お申込みから受講までの流れ
こちらよりお申込みいただけます。 |
お申し込み受付後
受講証をメールでお送りいたします。 期日までお振込みをお願いします。 |
お振込み確認後
開催1週間前にテキスト(pdf)、受講者ID、計算シートURL、ZOOMアカウントをメールでご連絡します。 |
セミナー当日
ご連絡したURLより計算シートを開いてください ご連絡したアカウントよりZOOMを立ち上げください。 ZOOMは受講者IDで参加できます。(他の受講者に実名がわかることはありません。) セミナー中、ZOOMのチャットから随時質問することができます。 |
セミナー終了後
セミナー終了後、アンケートメールをお送りします。 ご質問があればアンケートメールにご記入いただけば、後日解答させていただきます。 |
お申込み・お支払い方法
1社で複数受講される場合、お手数ですが1名ずつお申込みをお願いします。
(1名にIDをひとつ発行するため)
クレジットカード決済の場合
こちらをクリックしますとクレジットカード決済画面に移動します。
(ヤマトフィナンシャルの決済システムを使用しています。)
銀行振込の場合
下記よりお申込みいただけます。
振込口座の記入された受講証をメールでお送りいたします。
期日までにお振込みをお願いします。
お申し込みフォーム (銀行振込)