‘売上げアップ’ カテゴリ
顧客の要望に応えることは価格交渉力を高める?
中小企業に対する価格低下の圧力 中小企業に対する経営環境は、ここ10年くらいで変化してきたと言えます。 かつて日本企業が好調だったころは、価格もさることながら、発注側の企業の要求は品質と供給能 […]
価格とは?その1 価格の機能と購買行動
価格は合理的でない 顧客は合理的な行動をとっている? 我々は、日常多くのモノやサービスを買っています。 買うという行為は、我々は合理的な価値判断に基づいて行っていると考えています。 しかし実際は、買うという […]
B to Bで価値を売ることは可能?下請け企業の価格決定について
先日、あるゴム部品の下請け企業を訪問しました。 同社は、本業の下請けの受注以外に、 自動車のレストア部品の製造も行っていました。 自動車のゴム部品は、時間が経つと劣化して ゴムとしての性能は大きく低下します […]
B to Bで価値を売ることは可能?下請け企業の価格決定についての詳細
製造業で高く受注するためには? サービス業での取組のヒント
製造業の受注活動は、顧客の図面や仕様書から見積りを作成・提出して、受注につなげます。 以前のように多くの企業が好調で発注先を求めていた時代はこれで受注できました。 しかし今では、顧客が価格を設定する指値方式が多くなってい […]
製造業で高く受注するためには? サービス業での取組のヒントの詳細
その価格、安くないですか? 利益を倍増する製造業の値決め
以前の記事で、製造業、特に中小企業では、現場カイゼンを行っても、それを収益の改善に結び付けるのは容易でないことを書きました。 そのカイゼンはお金を生み出しますか? 中小企業の現場改善の難しさ カイゼンで生産性が向上しても […]
その価格、安くないですか? 利益を倍増する製造業の値決めの詳細
やはり、地方より「東京」 展示会の費用対効果を考える
突然ですが、魚釣りで一番大事なことは何でしょうか。 それは魚がいるところに釣り糸を垂らすことです。 そんなの当り前といわれるかもしれません。 しかし意外と魚がいないところに釣り糸を 垂れていることは少なくあ […]
高く売るには? 商品のポジションを変えろ!
スニーカーでなく、フィットネスジムとして3万円で販売したスニーカー この商品は何か、つまりポジショニングを決めることは、 その商品の売れ行きや収益性を決めてしまいます。 消費者の心の中には価格のアンカーと呼ばれるものがあ […]
下請け企業にとっての展示会、新規開拓の効果は?
従来、ものづくりの中小企業、特に大手企業の下請け企業にとって、 展示会はあまり縁がないものでした。 多くの下請け企業は、特に営業活動をしなくても、 かつては大手企業からの取引で十分な受注がありました。 また […]
消費税増税決定、いまこそ製造業もマーケティングが重要
来年4月の消費税増税が決定され、マスコミでも消費税が 下請け企業に適切に転嫁されるかどうか話題になっています。 実は、このマスコミの報道、適切でない部分があります。 「消費税は、転嫁されるかどうか」ではなく […]
TPPが起こす変化、そのとき生き残る中小企業とは?
TPP参加により、モノづくり下請け企業は技術的な課題やB to Bマーケティングにより製造業の営業を積極的に行う必要があります。 マスコミの論調では、日本がTPPに参加することは明かと感じられ、今後企業がさらなる国際競争 […]