旧【冊子】中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書【基礎編】【実践編】

【冊子】中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書サイトは変更されました。5秒後に新サイトにジャンプします。

お客様から見積依頼のあった製品、

見積をいくらにすれば必要な利益があるでしょうか?
 

あるいは毎月生産している製品、

この製品はどれだけの利益があるでしょうか?
 

製造業の経営において、個別製品の原価(個別原価)はとても重要です。

個別原価の計算は、多くの企業は昔から変わっていないアワーレートを使って

「この製品は何分かかるから、いくら」

と決めてきました。

かつてはそういった価格の決め方でも利益は出ました。しかし今日では顧客の価格に対する要求は厳しくなり、今までやり方では利益を確保するのが難しくなってきました。

そのため、これからは

  • 個別原価を正確に計算し、
  • 個別原価を根拠に顧客と粘り強く価格交渉する

必要があります。
 

しかし、今まで製造業の経営者や管理者が個別原価の計算方法を学びたくても適切な参考書がありませんでした。
 

原価計算は財務会計ではとても重要な分野で非常に多くの専門書があります。しかしその大半が決算のための製造原価の計算であり、会社全体の1年間の製造原価です。

そのため個別原価の計算方法について詳しく書いてある本は多くありません。
 

例え個別原価の計算方法を詳しく書いた本でも、そこに書いてある方法は発生する様々な費用を細かく積み上げる方法や大企業のように部門別の費用を計算する方法でした。この方法を行うには高価な原価計算システムを導入し多くの社員が取り組まなければなりませんでした。

しかしマンパワーや資金の制約のある中小企業・小規模企業には、このような方法は困難でした。
 

実は個別原価の計算が難しいのは、財務会計の厳密なルールに従って個別原価を計算するためです。

しかし中小企業・小規模企業にとって財務会計は今まで会計事務所や顧問税理士が行っています。上場企業のように四半期決算や月次決算が必要でない中小企業・小規模企業は、あえて個別原価を財務会計に合わせるメリットはありません。
 

そこで会社全体の1年間の製造原価の計算は、今まで通り会計事務所や顧問税理士が行い、個別原価は見積の作成や実績原価の集計など受注活動や現場改善に限定すれば、個別原価の計算はもっとシンプルになります。
 

企業自ら個々の製品の原価を計算するための手引書

そこで中小企業・小規模企業がマンパワーと費用をかけずにタイムリーに個別原価がわかる方法をわかりやすく解説した

冊子「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」

を制作しました。
 

この冊子は中小・小規模の製造業の社員や経営者が、自ら個々の製品の原価を計算するために、以下の2点を重視しました。

 難しい会計の知識がなくてもできる
 原価計算の専任者がいなくても事務や経営者が日常業務の中でできる
 

これを実現するため本書は、

 個別原価を決算に使用しない。会計的な正確さよりも、実務での使いやすさを追求する
 できる限り費用は細かく分配せず、一律に分配する

という方法を採っています。
 

加えて極力専門的な言葉を使わず、できる限り図を多用し、分かりやすく書きました。

本冊子は【基礎編】【実践編】の2部構成です。

 

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【基礎編】

製造原価の構成から、人と設備のアワーレートの計算の仕方、間接製造費用、販管費の半分の仕方など、個別原価計算の基本的な計算方法を示しました。
 

目次
(第1章、第2章はクリックするとpdfをご参照いただけます。)

第1章 なぜ個々の製品の製造原価が必要なのか?
第2章 どうやって個別原価を計算するのか?
第3章 アワーレート(人)はどうやって計算する?
第4章 アワーレート(設備)に必要な減価償却費
第5章 アワーレート(設備)はどうやって計算する?
第6章 間接製造費用と販管費の分配
第7章 実際の原価計算
 

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【実践編】

基礎編で示した計算方法を金属切削加工や樹脂成形加工のモデル企業の具体的な数値を用いて、アワーレートや製品の製造原価の計算を具体的に計算したものです。

またロットの大きさによる原価の違い、無人加工や多台持ちによるコストダウン効果、検査追加や不良の損失金額などをモデル企業の数値で具体的に示しました。

さらに個別原価の意思決定に活用する例として、赤字受注の判断や内製・外製の意思決定、設備投資や開発費の回収についても具体的な数字で検証しました。
 

目次
(第3章の一部はクリックするとpdfをご参照いただけます。)

第1章 製造原価の計算方法

第2章 正しい原価は存在するのか?

第3章 原価を活かした工場管理
1. 設備の大きさによる原価の違い
2. ロットの違いによる段取費用の違い
3. 自動化の効果

第4章 原価を活かして見えない損失を発見する
1. 検査追加による損失
2. 材料ロスの発見
3. 不良による損失を定量化する

第5章 意思決定へ原価の活用
1. 売上不足の時 ~赤字でも受注を増やす~
2. 内製・外製の意思決定
3. 設備投資の判断
4. 開発費の回収
 

本書を手にとられた方は、個別原価に対し、なんらかの課題や疑問点をお持ちだと思います。

本書が皆さんの課題解決に役立てば幸いです。
 

冊子『個別製造原価の手引き』のチラシはこちらからダウンロードいただけます。
 

 

冊子『個別製造原価の手引き』 のご購入方法

 
冊子 『個別製造原価の手引書』
 中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【基礎編】
価格 ¥2,000 + 消費税(¥200) 送料無料
 

 中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【実践編】
価格 ¥3,000 + 消費税(¥300) 送料無料

 


ページ上部へ▲

メニュー 外部リンク