オンラインセミナー「製造業の値上げ金額と見積のポイント」
原材料、電気代、消耗品、様々なものが値上がりしています。
その結果、
原価はいくら上がったのでしょうか?
それには製品別の原価が分かる仕組みが必要です。
原価計算には多くの疑問が……
見積を計算する際の疑問
何年も変わっていないアワーレート、これは正しいのだろうか?
販管費と利益を合わせて○%で計算しているけど、これで合っているのだろうか?
ある会社では次のような問題がありました。
アワーレートに間接費用が入ってなく、本当はもっと高かった。
実際の販管費の比率はもっと高く、今までの見積は赤字だった。
これを防ぐには適切な間接費や販管費を含んだ原価計算が必要です。
そこで原価計算の本を調べると、様々な費用を分配する複雑な方法が載っています。
しかしこのような手間のかかる方法は中小企業には困難です。
実はもっと簡単に適切なアワーレートを計算する方法があります。
決算書からアワーレートや間接製造費用を計算する独自の手法
そこで私はこれまでのコンサルティングの経験から、決算書からアワーレートを計算すればよいことに気づきました。
この手法で中小・小規模企業が製品別の原価が簡単に計算できるシステム「利益まっくす」を開発しました。
アワーレートと値上げ金額の計算が分かるユニークなオンラインセミナー
「利益まっくす」の考え方を元に、アワーレート計算や個々の製品の間接費用や販管費の計算方法など原価計算の基本を学ぶオンラインセミナーを開催します。
セミナーでは、受講者が配信されたエクセルを使って、実際にアワーレートや原価を計算します。
このエクセルを使い、電気代、人件費の上昇による原価の増加も計算します。
また、このエクセルに自社の数値を入力すれば、自社のアワーレートや原価を概算できます。
(ただし、エクセルは1現場のシンプルなモデルが対象です。複数の現場のアワーレート計算には「利益まっくす」をご利用ください。)
セミナーの内容
- アワーレート計算に使用する設備の費用とは?
- 間接部門の費用をどうやって原価に組み込むのか?
- 段取は原価なのか、ロス時間なのか?
- 電気代が30%上昇すれば、原価はいくら上がるのか?
さらに弊社が開発した原価計算システム「利益まっくす」の簡単なご説明も行います。
セミナー受講料
11,000円 (税込)
セミナー開催スケジュール
日時:2023年10月25日(水)14:00~16:00
定員 : 8名
締切 : 2023年10月18日(水)
日時:2023年12月14日(木)14:00~16:00
定員 : 8名
締切 : 2023年12月7日(木)
日時:2024年2月14日(水)14:00~16:00
定員 : 8名
締切 : 2024年2月7日(水)
日時:2024年4月18日(木)14:00~16:00
定員 : 8名
締切 : 2024年4月1日(木)
利益まっくすの詳細はこちらをご参照願います。
お申込み・お支払い方法
1社で複数名が受講される場合、お手数ですが1名ずつお申込みをお願いします。
クレジットカード決済の場合
こちらをクリックしますとクレジットカード決済画面に移動します。
(ヤマトフィナンシャルの決済システムを使用しています。)
銀行振込の場合
下記よりお申込みいただけます。
振込口座の記入された受講証をメールでお送りいたします。
期日までにお振込みをお願いします。
お申し込みフォーム (銀行振込)
中小・小規模企業の個別原価計算の手法
冊子「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」
弊社独自の決算書から個別原価を計算する手法を用いて、中小企業の社員や経営者が、自分たちで「簡単に」個別製品の原価を計算する手引書として、冊子「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」を製作しました。
詳細はこちらからお願いします。
書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」日刊工業新聞社
日頃、経営者や工場管理者が疑問に思っている「現場のお金」について分かりやすく書かれた本です。製造原価や見積の考え方、コストダウンや設備投資の回収など、会計の知識がなくてもすらすら読むことができます。原価管理部や経理の方にもお勧めします。
詳細はこちらからお願いします。