製造業の値上げ交渉

製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】4. 人件費が上昇すれば原価はどれだけ上がるのだろうか?

最低賃金が上昇し、人手不足もあって人件費が上昇しています。また2022年以降、資源高、円安などの影響で物価も上昇しています。生活を維持するための賃上げも必要になってきました。人件費の上昇デフレが続く日本でも、これまでも人件費は上昇していまし...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】3. 間接費用や販管費も原価に含まれるのだろうか?

【製造業の値上げ交渉】2. 我が社の人と設備のアワーレートはいくらなのだろうか?」で人と設備のアワーレートの計算方法を説明しました。原価を計算するには、各現場の費用に間接製造費用を加えたアワーレート間〈注1〉を計算する必要があります。では、...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】2. 我が社の人と設備のアワーレートはいくらなのだろうか?

【製造業の値上げ交渉】1. 個々の製品の原価はいくらなのだろうか?で、製造原価の計算方法を説明しました。ここでは人や設備のアワーレートの計算方法を説明します。アワーレートは1時間当たりの費用です。人のアワーレート「アワーレート(人)」は時給...
製造業の値上げ交渉

経営コラム 製造業の値上げ交渉

様々な費用が上昇する今日、中小企業にとって値上げ交渉は喫緊の課題です。本コラムは、製造業、特に下請け企業が取引先と値上げ交渉する際に役立つ情報です。主に私自身がメーカーの設計として協力会社と価格交渉した時の経験や発注する立場の考え方、また現...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】1. 個々の製品の原価はいくらなのだろうか?

値上げ交渉では、まず値上げ金額を計算しなければなりません。それには製品の原価が必要です。では個々の製品の原価はどうやって計算するのでしょうか。製造原価の構成はどうなっているのだろうか?本コラムは、製造原価を計算する各費用は、決算書の費目で考...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】12. 取引先から値上の根拠を求められた。どうすればいいのだろうか?

様々な費用が高くなっている今日、製造業も値上げ交渉が避けて通れません。ところがこれまで「価格引下げ」への対応はありましたが、「値上げ」となると経験がない企業もあります。そこで値上げ交渉の手順について【製造業の値上げ交渉】10. 値上げ交渉は...
製造業の値上げ交渉

まんがでわかる値上げ交渉

原材料、人件費、光熱費などいろいろなものが値上がりしています。値上げしなければ事業の継続が困難になります。しかし取引先から「値上げするなら他に発注する」と言われ、なかなか値上げを言い出せない状況です。製造業の値上げ交渉のポイントをまんがで解...