iROADは、新ジャンルのコミューターとなるか

先日、豊田市の次世代モビリティ実証実験Ha:moで
iROADの講習会があり講習を受けてきました。

iROADと私

iROADと私

iROADとは、電動3輪の乗り物です。

大きさは全長2350×全幅850×全高1445ミリメートル

前2輪後1輪で乗った感じは幅の狭いEVといったところです。

現在は、原付4輪自動車で登録されているため、維持費は安く、
しかし制限速度は乗用車と同じです。

(2輪の原付は、最高速度は30km/hです。これも何とかしてほしいところです。)

実は、後部にもう一人乗れるスペースはあるのですが、
二人乗りは法規制が変わらないと無理です。

このiROAD、特徴は前2輪の傾きをコンピューターで制御し、
自らがバランスを取ってくれる点です。

同様の三輪の乗り物は、ヤマハの「TRICITY(トリシティ) MW125」、

海外ではイタリアのPIAGGIO MP3などがあります。

PIAGGIO MP3

PIAGGIO MP3

しかしこれらは三輪とはいえ、運転者自らがバランスを取り、
カーブでは意図的に車体を傾けて操作しなければなりません。

(まあ、二輪では当たり前のことですが。)

しかしiROADでは、そのような操作は全く不要で、
iROAD自身が直線では直立し、
カーブでは速度に合わせて自然に傾斜してくれます。

しかしカーブでの速度が速すぎると、
ハンドルが振動して速度が速すぎることを教えてくれます。

また前三輪は、ブレーキに対して有利です。

二輪車の欠点は、タイヤのグリップが四輪車より劣ることで、
特に急ブレーキ時に前輪がスリップしやすい点です。

特に雨天の急ブレーキは、未熟なライダーですと転倒の原因となります。

しかし三輪とすることでタイヤのグリップは倍増しスリップしにくくなります。

あと旋回するのが後輪で前輪は常に進行方向を向いているのも特徴です。

フォークリフトと同じ構造ですが、
小回りするときに乗用車とは反対側がふくらむので注意が必要です。

このような特徴のあるiROAD、講習会で乗った感想は、

後輪操舵は、慣れるまで注意が必要でした。

特に壁際から出す時などは、乗用車が前進するのに対し、
iROADはハンドルを切って前進すると、壁に当たってしまうので
バックして出さなければいけない点、注意が必要でした。

後輪操舵の影響なのが、ハンドルを切っても車の反応がワンテンポ遅れ、
ハンドルを切りすぎてふらついてしまいました。

でもこれは乗っているうちに慣れました。

30分程度、練習した後、公道に出ました。

インストラクターについて、安全運転で走ります。

モーターは原付なので0.6kW以下のはずですが、加速性能はまあまあです。

車重は350kg程度と聞きましたが、アクセルを目いっぱい踏むと
車の流れに自然についていけました。

左折では十分スピードを落として曲がるのですが、
車体はしっかり傾いて曲がります。

これが楽しい!!

ゆるやかなカーブを少しスピードを乗せると、
車体が傾いたまま安定して曲り、
これはバイクとも車とも違った感覚です。

あえて言えば、遊園地の乗り物に乗ったような感覚です。

これを二人乗りで、子供と乗ったらと思うとわくわくします。

雨にも濡れない、足元も革靴でも大丈夫。
そしてヘルメットも不要ということで、
二輪の楽しさを持ちながら、二輪の不便さを解消した乗り物です。

正直、欲しいと思いました。

以下に動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=bBkPXQv3-qI
https://www.youtube.com/watch?v=RZXCqGiBxYY
ではいいことずくめかというと、欠点もありました。

それは、暑い!!!

当日は、気温が30℃を越えていたので、講習中は汗だくでした。

こうなると、全体をフルカバーしていることが、良いような、悪いような…。

いっそのことドアもない方が暑い季節は良いかもしれません。

もう一つは、うるさいことです。

インホイール・モーターからも結構音が出ますし、
タイヤのロードノイズもガンガン入ってきます。
極めつけはドアのポリカの板が、道路の凹凸を通過するたびにガタガタ音が出ます。

まあ、濡れない、ヘルメットのいらないバイクと思えば、気になりませんが。

最後は、安全性です。

事故になった時、バイクはライダーがバイクから離れて、身を守ります。

実際、車にぶつかりながらライダーは宙を舞い、
最後に見事な着地を決めて、無傷だったという武勇伝は限りなくあります。

しかしiROADではドライバーはシートベルトで固定されて逃げられません。

iROADを信じて、iROADと共に突っ込んでいくしかありません。

その割には、細いフロントピラーやドア部品など、
「本当に大丈夫か?」と心配になります。

特に不幸にして、トラックに追突した場合、
車体はトラックの下に潜り込みますが、荷台はドライバーに迫ってきます。

その時、細いフロントピラーが守ってくれるのか、

「お願い!!」と叫んで祈るしかなさそうです。

ぜひ、メーカーには衝突試験は、フルフラップやオフセットだけでなく
トラックの荷台への衝突試験もお願いしたいです。
(これをフルトラック衝突試験と呼んではどうでしょうか。)

以上、私か乗った感想です。

結論として、すでに軽自動車などの車を持っている人が、
これらに乗り換えることはないと思います。

価格にしても、快適性や動力性能にしても、軽自動車の方がはるかに優れています。

しかし今軽自動車すら持っていない人たち、
学生や一部の主婦などには、
自転車や原付に変わる移動手段としてはとても良いと思います。

あるいは二人乗りが解禁されれば、
お母さんの保育園の送迎などにも良いと思います。

またそれほど雪は降らないけど寒いという東北の
一部の地方などにも良いのではないでしょうか。

残念なのは、これが小さなベンチャー企業の製品だったら、
もっと応援したいと思うのですが。

逆にいうとこれを開発したトヨタ自動車のベンチャースピリットが
すごすぎるのかもしれません。

自分の孫たちは、iROADに乗って高校に行く、そんな時代になっているかもしれません。

 

 

ものづくりや経済・社会の歴史を振り返り、今後の社会や経営を考える「未来戦略ワークショップ」

毎月第3日曜日 9:30~12:00

本経営コラムにあるようなテーマについて、50分の講義と90分のフリーディスカッションで、新たな気づきやビジネスのヒントが得られる勉強会です。

WEB開催(参加費1,000円)で気軽に参加できます。

詳細は、こちらをご参照ください。
 

《ご案内》

◆経営コラム 経営コラム 製造業の経営革新 ~30年先を見通す経営~◆

ものづくり企業の「30年先の経営」を考えるヒントとして、企業経営、技術の進歩、イノベーションなどのテーマを定期的に更新しています。

メルマガのバックナンバーについては、こちらをご参照ください。

 
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。

(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)


 

◆ニュースレター「モノづくり通信」◆

ものづくりや技術、イノベーションについて、弊社ニュースレター「モノづくり通信」を発行しています。

詳細は、こちらをご参照ください。

モノづくり通信の発行は、弊社メルマガでご案内しています。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。


ページ上部へ▲

メニュー 外部リンク