「経営に終わりはない」ホンダという会社を創った男 藤沢武夫(後編)

「経営に終わりはない」ホンダという会社を創った男 藤沢武夫(後編)

本田宗一郎氏と二人三脚でホンダを世界的な企業に育てた藤沢武夫氏、

彼には非常に大きな課題がありました。

それは彼にしかできないことでした。

 

創業から、永続する会社への転換です。

藤沢氏の自叙伝「経営に終わりはない」には、ホンダという組織を

完成させるための氏の努力が克明に書かれています。

以下、「経営に終わりはない」より引用

要するに、すべて本田宗一郎がいなくなったらどうするか

というところから発想されたということです。

本田の未知への探求という基本は貫かなければならないけれど、

彼個人の挑戦には限界があります。

彼の知恵が尽きても、

それに代わるものがどんどん現れてくるような、

それでも逆に企業が伸びてゆくような組織体をつくったつもりです。

引用ここまで

藤沢氏は、経営者としてホンダを世界的な企業に

発展させる傍ら、常に事業の継承に頭をめくらせていたのです。

そしてホンダは、四輪車に進出します。

昭和37年特定産業振興法案が出てきました。

国は化学、重電、自動車などを手厚く支援する代わりに

新規参入は制限するというものです。

この法案が通るとホンダは四輪車をつくれなくなるかもしれない。

急遽ホンダはS800というスポーツカーを発売しました。

こうして四輪車メーカーとなったホンダはN360というヒットにも

恵まれて、四輪車メーカーとしても成長していきます。

 

しかし本田宗一郎氏の主張する空冷エンジンのホンダ1300は

大不振に終わり、時代は自動車に環境性能を求めるようになってきました。

熱海で技術研究所の幹部と会った藤沢氏は、

彼らから排ガス対策の新技術の可能性を聞かされます。

それには空冷でなく、熱的に安定した水冷エンジンが必要でした。

以下、「経営に終わりはない」より引用

東京に戻ると、私は本田にこの技術者たちの意見を伝えました。

「いや、空冷でも同じことだ。できないことはないよ。

あんたに説明しても、わからんだろうけど」

本田宗一郎氏は信念の人であり、それが技術にかけてはなおさらですから、

その考えを変えさせるのは並大抵ではできないと思った私は、

「あなたは本田技研の社長としての道をとるのか、

それとも技術者として本田技研にいるべきだと考えるのか、

どちらかを選ぶべきではないでしょうか」

といった。

彼はしばらく黙っていましたが、

「やはり、おれは社長としているべきだろうね」

と答えました。

「水冷でやらせるんですね」

「そうしよう。それが良い」

引用ここまで

この決断の後、水冷化したエンジンを土台にして、

世界を驚愕させた低公害エンジンCVCCが完成したのでした。

 

これは1970年に世界一厳しい排気ガス規制マスキー法が制定され、

1975年以降製造する自動車の排気ガスの有害物質を従来の1/10にするというものでした。

当初どのメーカーもクリヤすることができませんでしたが、

1972年ホンダがシビックに搭載した副燃焼室による希薄燃焼方式CVCCにより

規制をクリヤして、世界を驚かせました。

シビック

シビック Wikipediaより

本田宗一郎氏のホンダから、企業体としてのホンダに変わったのです。

本田宗一郎氏の優れた技術者としてのバトンが研究所にしっかりと渡され、

ホンダの未来をつなぐ組織が完成したのです。

昭和48年の正月、藤沢氏はある決断をします。

以下、「経営に終わりはない」より引用

「かねてから考えていたとおり、今年の創立記念日には辞めたいと思う。

社長はいま社会的な活動をされているし、どうされるかわからないが、

私からいわないほうがいいだろうから、専務から私の意向を伝えてもらいたい」

が、私本田宗一郎氏との二十五年間のつきあいのなかで、

たった一回の、

そして初めで終わりの過ちを犯してしまいました。

本田は私のことを聞くとすぐ、

「二人いっしょだよ、おれもだよ」

といったそうなのです。

ほんとに恥ずかしい思いをしました。

その後、顔を合わせたときに、こっちへ来いよと目で知らされたので、

私は本田の隣に行きました。

「まあまあだな」

「そう、まあまあさ」

しかし、実際のところは、私が考えていたよりも、

ホンダは悪い状態でした。

もう少し良くなったところで引き渡したかったのですが。

「ここいらでいいということにするか」

「そうしましょう」

すると、本田はいいました。

「幸せだったな」

「ほんとうに幸せでした。心からお礼をいいます」

「おれも礼をいうよ、良い人生だったな」

それで引退の話は終わった。

引用ここまで

最後に藤沢氏が語っています。

二十五年が限界なのです。

それは双方とも進歩が止まるときです。

二十五年が私たちの人生の進歩の限界点であったということでしょう。

 

藤沢武夫氏、本田宗一郎氏の引き際の鮮やかさは大変有名です。

多くの経営者が引退しても会長や相談役として、影響力を発揮するのに対して、

両氏が引退後はホンダの経営に関与することはまったくありませんでした。

そして藤沢氏がつくりあげた組織は、創業者のDNAを確実に継承しています。

 

特にその象徴なのは、ホンダジェットです。

自らライセンスを持ち飛行機を操縦していた本田宗一郎氏のDNAを受け継ぎ、

ホンダはビジネスジェットに進出します。

しかもエンジンまで自前で開発します。

その結果20年の期間を経て、どこのまねでもない独自の

ビジネスジェット機を完成させました。

来年から販売が始まるホンダジェット、

これこそチャレンジ精神あふれるホンダのDNAが引き継がれていると思います。

ホンダジェット

ホンダジェット Wikipediaより

それは、ここまでを振り返ってみると、ホンダの未来をつなぐ組織を

つくる人が藤沢氏のゴールであり、

そのゴールは彼らがいては完成しないことを知っていました。

 

そしてもうひとつは、今までの二十五年が

自分たちにとっての限界であることも分かっていました。

今の感覚で言えば藤沢氏ほどの経営手腕があれば、

まだほかの会社の経営者でやっていけたのではないかと思います。

しかし自らの能力の限界と、後進に道を譲るという観点から、

潔く身を引きました。

 

そして多くの中小企業が経営の承継という問題を抱えていますが、

ホンダは本田宗一郎氏がエンジンとなって会社を引っ張る傍らで、

藤沢氏が冷静に舞台を用意し、

そして企業としてのホンダという組織を着実につくりあげていったため、

このように見事な経営の承継ができました。

 

「経営に終わりはない」ホンダという会社を創った男 藤沢武夫(前篇)は、こちらから参照いただけます。

 

 

経営コラム ものづくりの未来と経営

人工知能、フィンテック、5G、技術の進歩は加速しています。また先進国の少子高齢化、格差の拡大と資源争奪など、私たちを取り巻く社会も変化しています。そのような中

ものづくりはどのように変わっていくのでしょうか?

未来の組織や経営は何が求められるのでしょうか?

経営コラム「ものづくりの未来と経営」は、こういった課題に対するヒントになるコラムです。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)

経営コラムのバックナンバーはこちらをご参照ください。
 

中小企業でもできる簡単な原価計算のやり方

 
製造原価、アワーレートを決算書から計算する独自の手法です。中小企業も簡単に個々の製品の原価が計算できます。以下の書籍、セミナーで紹介しています。

書籍「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」

中小企業の現場の実務に沿ったわかりやすい個別製品の原価の手引書です。

基本的な計算方法を解説した【基礎編】と、自動化、外段取化の原価や見えない損失の計算など現場の課題を原価で解説した【実践編】があります。

ご購入方法

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【基礎編】

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【基礎編】
価格 ¥2,000 + 消費税(¥200)+送料

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【実践編】
価格 ¥3,000 + 消費税(¥300)+送料
 

ご購入及び詳細はこちらをご参照願います。
 

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」日刊工業新聞社

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」
普段疑問に思っている間接費・販管費やアワーレートなど原価と見積について、分かりやすく書きました。会計の知識がなくてもすらすら読める本です。原価管理や経理の方にもお勧めします。

こちら(アマゾン)から購入できます。
 
 

 

セミナー

原価計算と見積、価格交渉のセミナーを行っています。

会場開催はこちらからお願いします。

オンライン開催はこちらからお願いします。
 

 

簡単、低価格の原価計算システム

 

数人の会社から使える個別原価計算システム「利益まっくす」

「この製品は、本当はいくらでできているだろうか?」

多くの経営者の疑問です。「利益まっくす」は中小企業が簡単に個別原価を計算できるて価格のシステムです。

設備・現場のアワーレートの違いが容易に計算できます。
間接部門や工場の間接費用も適切に分配されます。

クラウド型でインストール不要、1ライセンスで複数のPCで使えます。

利益まっくすは長年製造業をコンサルティングしてきた当社が製造業の収益改善のために開発したシステムです。

ご関心のある方はこちらからお願いします。詳しい資料を無料でお送りします。

 


ページ上部へ▲

メニュー 外部リンク