検査で品質は向上する? ~全数検査の落とし穴

多くの中小企業のモノづくりでは、大企業のように機械による

自動化ができず、手作業による部分も少なくなくありません。

その場合、作業者のミス、つまりヒューマンエラーによる不良が

発生することがあります。

 

例えば、組立ミスによる誤組立や、異品納入など、

又機械加工でも加工条件の設定ミスによる寸法不良が起きることがあります。

その結果、不良品が顧客にまで流出すると大きな問題となり、

原因と対策が必要になります。

しかしヒューマンエラーが原因の場合、根本的な対策が難しく、

全数検査で流出防止を図ることもあります。

 

この全数検査は流出防止として有効でしょうか。

 

実は不良の発生確率が低いと検出率は低下します。

これは「人は捜し物がなさそうなら早めにあきらめる」

ようにプログラムされているからです。

 

例えば、2002年にアメリカ国内の空港検査員5万人に

ついて銃を見過ごす確率を調査しました。

その結果、見過ごす確率は25%、4丁に1丁は見過ごされていました。

このときの発生確率は1PPM(100万の1)しかなく、650万人の乗客に対し、

検査員が見つけた銃は598丁でした。

 

空港での検査

空港での検査

 

見過ごす確率は25%、4丁に1丁は見逃していました。

つまり全数検査は、流出防止策としてはリスクの高い方法です。

ではどうしたら良いでしょうか。

 

以下の方法があります。

・ポカヨケを構築し、不良を作れない工夫をする。

・完全なポカヨケができなくても、ミスが起きにくいようにチェックリストの整備、製品を入れる箱の色分けや部品の識別方法などを工夫する。

・作業手順の標準化と手順書の作成を推進する。

・自動検査装置を導入し、検査を自動化する。

・数値管理できるものは、管理幅を狭め、品質を向上する。

 

プレスや樹脂成形など加工時間が短い製品は、

全数検査を行なうと加工時間より検査時間の方が

長くなってしまいます。

問題点を対策し、全数検査を早急に廃止しないと

製造コストが大幅に上がったままになります。

 

私の経験でも、プレス工場でプレス機が停止しているので

確認したところ、作業者は別の製品の全数検査を行なっていました。

この製品は金型に問題があり、寸法が公差を外れるため全数検査を

行なっていました。

その検査に時間がかかり、作業者は自分の担当している

プレス機を止めて検査していたのです。

この場合、早急に金型を修正し、寸法を安定させ

全数検査を廃止しないと、製造コストがかさむ一方でした。

 

工程能力は、本来は測定を数値化して、標準偏差から

工程能力指数Cpkを求めます。

一方通止めゲージ等で検査を行ない結果が数値化できない

場合もあります。

正規分布と管理幅

管理幅を狭くして品質を向上

 

その場合、ゲージの管理幅を要求される公差域よりも狭くし、

そこですべて合格になるように加工機の精度を高めます。

もし不良になった場合は、公差域ちょうどのゲージで検査し、

合格であれば納品します。

公差域を厳しくしたゲージが、工程能力、

及び改善活動の目標となるわけです。

このような製造能力を高める活動は、すぐには成果が

出にくいものですが、ムダな全数検査を廃止するためには

必要になります。

 

見落としなど誤認識によるヒューマンエラーについては、こちらから参照いただけます。(別サイト)

 

経営コラム ものづくりの未来と経営

人工知能、フィンテック、5G、技術の進歩は加速しています。また先進国の少子高齢化、格差の拡大と資源争奪など、私たちを取り巻く社会も変化しています。そのような中

ものづくりはどのように変わっていくのでしょうか?

未来の組織や経営は何が求められるのでしょうか?

経営コラム「ものづくりの未来と経営」は、こういった課題に対するヒントになるコラムです。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)

経営コラムのバックナンバーはこちらをご参照ください。
 

中小企業でもできる簡単な原価計算のやり方

 
製造原価、アワーレートを決算書から計算する独自の手法です。中小企業も簡単に個々の製品の原価が計算できます。以下の書籍、セミナーで紹介しています。

書籍「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」

中小企業の現場の実務に沿ったわかりやすい個別製品の原価の手引書です。

基本的な計算方法を解説した【基礎編】と、自動化、外段取化の原価や見えない損失の計算など現場の課題を原価で解説した【実践編】があります。

ご購入方法

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【基礎編】

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【基礎編】
価格 ¥2,000 + 消費税(¥200)+送料

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【実践編】
価格 ¥3,000 + 消費税(¥300)+送料
 

ご購入及び詳細はこちらをご参照願います。
 

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」日刊工業新聞社

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」
普段疑問に思っている間接費・販管費やアワーレートなど原価と見積について、分かりやすく書きました。会計の知識がなくてもすらすら読める本です。原価管理や経理の方にもお勧めします。

こちら(アマゾン)から購入できます。
 
 

 

セミナー

原価計算と見積、価格交渉のセミナーを行っています。

会場開催はこちらからお願いします。

オンライン開催はこちらからお願いします。
 

 

簡単、低価格の原価計算システム

 

数人の会社から使える個別原価計算システム「利益まっくす」

「この製品は、本当はいくらでできているだろうか?」

多くの経営者の疑問です。「利益まっくす」は中小企業が簡単に個別原価を計算できるて価格のシステムです。

設備・現場のアワーレートの違いが容易に計算できます。
間接部門や工場の間接費用も適切に分配されます。

クラウド型でインストール不要、1ライセンスで複数のPCで使えます。

利益まっくすは長年製造業をコンサルティングしてきた当社が製造業の収益改善のために開発したシステムです。

ご関心のある方はこちらからお願いします。詳しい資料を無料でお送りします。

 


ページ上部へ▲

メニュー 外部リンク