検査で品質は向上する? ~全数検査の落とし穴

品質とコストの改善
【コラムの概要】

中小企業で発生しがちなヒューマンエラーによる不良は、全数検査でも低確率で見逃しが発生し、コスト増を招く。対策としてポカヨケ導入、チェックリスト整備、作業標準化、自動検査装置導入、管理幅の狭小化、そして工程能力向上が重要である。

多くの中小企業のモノづくりでは、大企業のように機械による自動化ができず、手作業による部分も少なくなくありません。
その場合、作業者のミス、つまりヒューマンエラーによる不良が発生することがあります。

例えば、組立ミスによる誤組立や、異品納入など、又機械加工でも加工条件の設定ミスによる寸法不良が起きることがあります。その結果、不良品が顧客にまで流出すると大きな問題となり、原因と対策が必要になります。

しかしヒューマンエラーが原因の場合、根本的な対策が難しく、全数検査で流出防止を図ることもあります。

流出防止としての全数検査

この全数検査は流出防止として有効でしょうか。

実は不良の発生確率が低いと検出率は低下します。これは「人は捜し物がなさそうなら早めにあきらめる」ようにプログラムされているからです。

発生確率が低いと見逃しする

例えば、2002年にアメリカ国内の空港検査員5万人について銃を見過ごす確率を調査しました。その結果、見過ごす確率は25%、4丁に1丁は見過ごされていました。このときの発生確率は1PPM(100万の1)しかなく、650万人の乗客に対し、検査員が見つけた銃は598丁でした。
 

空港での検査
空港での検査


 

見過ごす確率は25%、4丁に1丁は見逃していました。
つまり全数検査は、流出防止策としてはリスクの高い方法です。ではどうしたら良いでしょうか。

見逃しを防ぐ方法

以下の方法があります。

  • ポカヨケを構築し、不良を作れない工夫をする
  • 完全なポカヨケができなくても、ミスが起きにくいようにチェックリストの整備、製品を入れる箱の色分けや部品の識別方法などを工夫する
  • 作業手順の標準化と手順書の作成を推進する
  • 自動検査装置を導入し、検査を自動化する
  • 数値管理できるものは、管理幅を狭め、品質を向上する

 

全数検査は大幅なコストアップに

プレスや樹脂成形など加工時間が短い製品は、全数検査を行なうと加工時間より検査時間の方が長くなってしまいます。問題点を対策し、全数検査を早急に廃止しないと製造コストが大幅に上がったままになります。

私の経験でも、プレス工場でプレス機が停止しているので確認したところ、作業者は別の製品の全数検査を行なっていました。この製品は金型に問題があり、寸法が公差を外れるため全数検査を行なっていました。その検査に時間がかかり、作業者は自分の担当しているプレス機を止めて検査していたのです。

早急に金型を修正し、寸法を安定させ全数検査を廃止しないと、製造コストがかさむ一方でした。

工程能力は、本来は測定を数値化して、標準偏差から工程能力指数Cpkを求めます。一方通止めゲージ等で検査を行ない結果が数値化できない場合もあります。

正規分布と管理幅
管理幅を狭くして品質を向上


 

その場合、ゲージの管理幅を要求される公差域よりも狭くし、そこですべて合格になるように加工機の精度を高めます。もし不良になった場合は、公差域ちょうどのゲージで検査し、合格であれば納品します。

公差域を厳しくしたゲージが、工程能力、及び改善活動の目標となるわけです。

このような製造能力を高める活動は、すぐには成果が出にくいものですが、ムダな全数検査を廃止するためには必要です。

見落としなど誤認識によるヒューマンエラーについては、こちらから参照いただけます。(別サイト)
 

経営コラム ものづくりの未来と経営

IoT、DX、AI、次々と新しい技術が生まれ、新聞やネットで華々しく報道されています。しかし中には話題ばかり先行し具体的な変化は?なものもあります。経営コラム「ものづくりの未来と経営」は、それぞれの技術やテーマを掘り下げ、その本質と予想される変化を深堀したコラムです。

このコラムは「未来戦略ワークショップ」のテキストを元にしています。過去のコラムについてはこちらをご参照ください。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)
 

 

経営コラム ものづくりの未来と経営

IoT、DX、AI、次々と新しい技術が生まれ、新聞やネットで華々しく報道されています。しかし中には話題ばかり先行し具体的な変化は?なものもあります。経営コラム「ものづくりの未来と経営」は、それぞれの技術やテーマを掘り下げ、その本質と予想される変化を深堀したコラムです。

このコラムは「未来戦略ワークショップ」のテキストを元にしています。過去の過去のコラムについてはこちらをご参照ください。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)

中小企業ができる簡単な原価計算手法

書籍

「中小製造業の『原価計算と値上げ交渉への疑問』にすべて答えます!」

「原価計算」と「値上げ交渉」について具体的に解説した本です。
原価計算の基礎から、原材料、人件費の上昇など原価に与える影響がわかります。取引先との値上げ交渉のポイントも解説しています。実務担当者から管理者・経営者に役立つ内容です。

中小製造業の『原価計算と値上げ交渉への疑問』にすべて答えます!
             日刊工業新聞社

書籍「中小製造業の『原価計算と値上げ交渉への疑問』にすべて答えます!」
「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」

「この見積価格は正しいのだろうか?」「ランニングコストはどうやって計算するのだろうか?」多くの製造業の経営者や管理者が感じている「現場のお金」の疑問についてわかりやすく書した本です。
切削加工、プレス加工の架空のモデル企業を使って、アワーレートや見積金額を具体的な数字で示しました。難しい会計の理論はないので、会計の苦手な方も抵抗なく読めます。

中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!
             日刊工業新聞社

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」
「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」【基礎編】【実践編】

中小企業が自ら製品の原価を計算する手引書として、専門的な言葉を使わず、できる限り分かりやすく書いた本です。「難しい会計の知識は不要」「原価計算の専任者がいなくても事務や経営者ができる」ことを目指して、
【基礎編】はアワーレートや間接費、販管費の計算など原価計算の基本について書きました。
【実践編】は具体的なモデルを使ってロットの違い、多台持ちなど実務で起きる原価の違いや損失について書きました。

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書
              【基礎編】

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書
              【実践編】

セミナー

独自の手法を使い製造原価、アワーレートの計算方法のわかりやすい解説と、人件費・電気代が上昇した場合の値上げ金額計算のセミナーを、オフライン(リアル)またはオンラインで行っています。
また見積や価格交渉のポイントも説明します。

詳細・お申し込みはこちらから

原価計算システム

月額5,000円で使える原価計算システム「利益まっくす」

「利益まっくす」は中小企業が簡単に個々の製品の原価を計算できる低価格のシステムです。設備構成の違いによるアワーレートの違いが計算でき、間接部門や工場の経費も適切に原価に組み込まれます。クラウドなのでインストール不要、しかも1ライセンスで複数のPCで使えます。

ご関心のある方はこちらからお願いします。詳しい資料を無料でお送りします。    

コメント