自動車が、スマートフォンやテレビのようになる? 

今日自動車メーカーはより一層コストを削減するために、モジュール設計を導入し、できる限り部品の共通化を図っています。

これは1つの部品が多くの車種をまたがることで生産量が増大します。

これにより部品メーカー間の競争が激しくなってきました。

 

昨年11月にトヨタは、2017年末までに米国、日本、欧州向け自動車に衝突防止システムを導入すると発表しました。

中型車以上はデンソー製のレーダーとカメラのシステムを採用するそうです。

しかし小型車はコンチネンタル製のレーダーシステムになるそうです。

部品の共通化が進む今日、このようにヨーロッパのメーカーが国内メーカーでも採用されると、今後部品メーカーの立場は厳しくなくなるかもしれません。

昨年開催された「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展 2014 名古屋」でもカナダのマグナ社など海外メーカーも出展していました。

 

現在、自動車の電子化が進み、高級車には100以上のECU(Electronic Control Unit)が搭載されています。

そして現在センサーとECUのソフトウェアのプラットフォームの共通化が進められています。

これはAUTOSARと呼ばれ、現在ヨーロッパ主導で進められています。

現在はECUごとにソフトウェアが作られています。

そこでAUTOSARは、ハードウェアとアプリケーションの間に、共通のソフトウェア(プラットフォーム)を入れて、

ハードウェアが変わっても共通のソフトウェアが使えるようにするものです。

AUTOSARの詳細は以下のサイトを参照してください。

AUTOSARで変わる車載ソフトウエア開発

AUTOSARの導入にはデメリットもあり、日本メーカーは慎重になっている反面、ヨーロッパでは、その取り組みが先行してします。

 

なんとなく、パソコンの黎明期を思い出すのですが、気のせいでしょうか。

20年以上前は、パソコンのOSはマイクロソフトのMS-DOS以外に、IBMのOS/2などもありました。

しかし最終的には、Windowsに集約されました。

AUTOSARが自動車のWindowsにならなければ良いのですが…。

このような記事を見ても、自動車がコモディティ化しつつある気がします。

 

この車については、(株)デジタルメディア研究所 代表 橘川氏が自身のブログで、

インターネット社会になったことで商品のこだわりが減衰したと言っています。

かつて車はステータスでした。

それが1980年代、若者たちにとって車は《個室》であり《洋服》になったと言っています。

しかしインターネット社会になって若者たちの「商品へのこだわり」が減衰し、

100円ショップの商品のように、リーズナブルで質の良いものであれば良くなってきました。

 

現在新車の半分が軽自動車であるのも、若者たちの消費が変わってきたことの表れかもしれません。

そのせいか地方では軽自動車に乗ったカップルを良く見かけます。

見栄や体裁にこだわらず、自分達に必要なものを節約して消費しているカップルを見ると、車という商品の位置づけが変わってきていると感じます。

 

ところが自動車メーカーの人たちは、車が好きな人たちが多く、良い車を作りたいと考えているようです。

以下、JBPRESSより引用

トヨタのチーフセーフティテクノロジーオフィサーの吉田守孝氏は、2011年に豊田章男社長が復活させた1980年代の同社のスローガンを引き合いに出して、こう語る。

「もし単なる移動手段だったら、自動車でなくてもいいんですから」

ホンダの研究開発部門である本田技術研究所の社長、山本芳春氏は、

運転体験は「快適さと楽しさ」のどちらも欠かせないと話す。

「動く箱なんて作りたくないですよ」

 

しかしメーカーの考える「良いクルマ」と若者達が「欲しい」と思う車は一致するのでしょうか。

そして自動車メーカーの考える「良いクルマ、運転して楽しいクルマ」に、若い人たちは余分にお金を払ってくれるでしょうか。

私自身は、運転しなくても車が運んで行ってくれるなら、その間に読書やスマホを見ることができるので、運転の楽しみより、こちらの方が断然いいです。

ひょっとするとお酒を飲んでも車が運んで行ってくれるかもしれません。

或は今後増加する高齢者はどう思うのでしょうか。

タタがナノの開発に乗り出したのは、タタ・モーターズのラタン会長が雨の日に家族4人が1台のバイクにまたがる光景を見て、

「どうしたら快適に彼らが移動できるだろうか?」

という質問を考えたことがきっかけでした。

そして、バイク並みの価格「10万ルピー」の車を作る決意しました。

nano

日本のメーカー―も、タタのような発想で新たなイノベーションを起こしてほしいと思います。

まだ自動車の恩恵に預かっていない人々は日本にもいるはずですから。

 
【イノベーションについてのまとめ】
イノベーションとは何か、日本企業のイノベーションの例、画期的なアイデアとそれを実現する方法、そしてイノベーターを脅かす模倣者の戦略など、今までのコラムを
「過去のイノベーションとデジタル時代のイノベーションについて」
にまとめました。良かったら、こちらもご参照ください。
 

 

経営コラム ものづくりの未来と経営

人工知能、フィンテック、5G、技術の進歩は加速しています。また先進国の少子高齢化、格差の拡大と資源争奪など、私たちを取り巻く社会も変化しています。そのような中

ものづくりはどのように変わっていくのでしょうか?

未来の組織や経営は何が求められるのでしょうか?

経営コラム「ものづくりの未来と経営」は、こういった課題に対するヒントになるコラムです。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)

経営コラムのバックナンバーはこちらをご参照ください。
 

中小企業でもできる簡単な原価計算のやり方

 
製造原価、アワーレートを決算書から計算する独自の手法です。中小企業も簡単に個々の製品の原価が計算できます。以下の書籍、セミナーで紹介しています。

書籍「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」

中小企業の現場の実務に沿ったわかりやすい個別製品の原価の手引書です。

基本的な計算方法を解説した【基礎編】と、自動化、外段取化の原価や見えない損失の計算など現場の課題を原価で解説した【実践編】があります。

ご購入方法

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【基礎編】

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【基礎編】
価格 ¥2,000 + 消費税(¥200)+送料

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【実践編】
価格 ¥3,000 + 消費税(¥300)+送料
 

ご購入及び詳細はこちらをご参照願います。
 

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」日刊工業新聞社

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」
普段疑問に思っている間接費・販管費やアワーレートなど原価と見積について、分かりやすく書きました。会計の知識がなくてもすらすら読める本です。原価管理や経理の方にもお勧めします。

こちら(アマゾン)から購入できます。
 
 

 

セミナー

原価計算と見積、価格交渉のセミナーを行っています。

会場開催はこちらからお願いします。

オンライン開催はこちらからお願いします。
 

 

簡単、低価格の原価計算システム

 

数人の会社から使える個別原価計算システム「利益まっくす」

「この製品は、本当はいくらでできているだろうか?」

多くの経営者の疑問です。「利益まっくす」は中小企業が簡単に個別原価を計算できるて価格のシステムです。

設備・現場のアワーレートの違いが容易に計算できます。
間接部門や工場の間接費用も適切に分配されます。

クラウド型でインストール不要、1ライセンスで複数のPCで使えます。

利益まっくすは長年製造業をコンサルティングしてきた当社が製造業の収益改善のために開発したシステムです。

ご関心のある方はこちらからお願いします。詳しい資料を無料でお送りします。

 


ページ上部へ▲

メニュー 外部リンク