タイで売っていた商品を1兆円ビジネスにした男 ディートリッヒ・マテシッツ
1984年、オーストリア人ディートリッヒ・マテシッツは、
ユニリーバのマーケティングマネージャーの仕事を辞め、
中国系タイ人チャリアオ・ユーウィッタヤーと50万ドルずつ出資して飲料の会社を設立しました。
それから2年間で35万ユーロ(約4500万円)あったマテシッツの貯金は底をつきました。
しかし、その28年後の2012年、その飲料は世界中で52億本が売れました。
さらに、2010年には彼の所有するF1レーシングチームのステファン・ベッテルがワールドチャンピオンになりました。
そう彼は、エナジードリンク「レッドブル」の創設者です。
1982年、ユニリーバのマーケティングマネージャーとして、世界中を飛びまわっていたマテシッツは、ニューズウィーク誌のある記事に目を留めます。
その記事には、日本の高額納税者の1位が、彼が見たこともない企業「大正製薬」であると書いてありました。
マテシッツは、大正製薬がリポビタンDという滋養強壮作用のある飲料のメーカーであることを知りました。
この飲料の可能性を予感したマテシッツは、それから世界中の行った先々で、この手の飲料を試しました。
そして、タイでクラティンディーン、タイ語で「赤い雄牛」という名のドリンクに出会いました。
クラティンディーンにほれ込んだマテシッツは、中国系タイ人チャリアオ・ユーウィッタヤーと50万ドルずつ出資してレッドブル・トレーディング社を設立しました。
オートリアに戻ったマテシッツは、ヨーロッパ人の好む味に修正し、販売の為の認可を取るために奔走しました。
その間に35万ユーロ(約4500万円)あった彼の貯金は底をつきました。
そして1987年、ようやくオーストリアでレッドブルの販売の認可が下りました。
その年、数十万本が売れました。
売上高は、80万ユーロ(9400万円)でしたが、広告宣伝に100万ユーロも費やしました。
その後、3年目になってようやく黒字になりました。
マテシッツは、レッドブルを価格の高いハイエンド製品と考え、そのためのマーケティングに集中しました。
しかし、マテシッツは広告代理店を雇う金がなかったので、大学時代の同級生で広告代理店を営むヨハネス・カストナーに声をかけました。
そしてカストナーとマテシッツの果てしない議論の上に生まれたコピーが
「Red Bull gives you wings」(レッドブル翼を授ける)です。
そして発売から5年間、オーストリアだけで販売していたマテシッツは、1992年ハンガリー、1994年ドイツで販売します。
ドイツでは、爆発的に売れ、一時製造が追いつかなくなりました。
この時、ドイツでマーケティングに費やした費用は、750万ユーロ(8.9億円)、当時としては常識破りの金額でした。
このレッドブル社、工場も倉庫もありません。
実はレッドブル社は、マーケティング会社なのです。
製造は、オーストリアの企業、ラルフ・フルフトザフト社が独占的に行っています。
実は、皆さんが飲んでいるレッドブルは、ヨーロッパ製なのです。
このレッドブルの価値は何でしょうか。
レッドブルの価値は、あの牛の商標です。
世界中で52億本が売れているレッドブル、その売上の1/3を広告とブランドの育成に費やしているのです。
広告宣伝の費用は、広告宣伝費が日本最大のトヨタ自動車をも、大きく超えます。
しかし、イベントは広告代理店に丸投げせず、自社で開催しています。
そのために50以上もの子会社があり、それぞれイベントの企画やマーケティングを行っています。
従って、オーストリアの本社には300人しかいません。
そのレッドブルの広告は、飲み物「レッドブル」を一切宣伝していません。
レッドブルの商標をつけたイベントや大会、チームを宣伝しているのです。
対象となるスポーツは、ハンググライダー、マウンテンバイク、フリークライミング、スノーボードなど、危険性の高いエクストリームスポーツです。
マテシッツ自身もこういったスポーツが大好きで、自らを「爆音狂」と呼ぶほどエンジンのついた乗り物が大好きです。
マテシッツは、これらのスポーツを宣伝の為に利用するのではなく、大会を自ら開催し、選手をサポートし、選手の育成のための施設を作り、積極的に応援しています。
そしてエアーレース レッドブル・エアレース・ワールドシリーズが先日5月17日初めて日本で開催されました。
私たちがレッドブルを飲むとき、自分も危険な技に挑んで、クールに技を決める選手になった気がします。
そうレッドブルは、私たちの心に翼を授けるのです。
そして何よりマテシッツ自身が、毎日レッドブルを12本も飲むレッドブルのファンなのです。
多くのメーカーでは、良いものをより安くつくることに努力しています。
しかし海外からの安価な製品との競争により、苦しい戦いになっています。
それに対して、マテシッツは「今あるものに、価値を作ること」に成功しました。
価値とは何か?
大変興味深い事例です。
より詳しく知りたい方は、以下の本が参考になります。
「レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか」ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー 著 日経BP社
ものづくりや経済・社会の歴史を振り返り、今後の社会や経営を考える「未来戦略ワークショップ」
毎月第3日曜日 9:30~12:00
本経営コラムにあるようなテーマについて、50分の講義と90分のフリーディスカッションで、新たな気づきやビジネスのヒントが得られる勉強会です。
WEB開催(参加費1,000円)で気軽に参加できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
《ご案内》
◆経営コラム 経営コラム 製造業の経営革新 ~30年先を見通す経営~◆
ものづくり企業の「30年先の経営」を考えるヒントとして、企業経営、技術の進歩、イノベーションなどのテーマを定期的に更新しています。
メルマガのバックナンバーについては、こちらをご参照ください。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)
◆ニュースレター「モノづくり通信」◆
ものづくりや技術、イノベーションについて、弊社ニュースレター「モノづくり通信」を発行しています。
詳細は、こちらをご参照ください。
モノづくり通信の発行は、弊社メルマガでご案内しています。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。