中小企業のものづくり改善 ~5Sについて その1
5S活動とは、製造現場に関わる人の多くが知っている基本です。
これは、1) 整理、2) 整頓、3) 清掃、4) 清潔、5)躾
の5つの言葉の頭文字から取っています。
ところがこの言葉は、日常生活で一般的に使用されているため、人によって様々に解釈されています。
そこで、製造現場の改善活動で使用される5S活動の用語の定義を説明します。
【整理】 「必要なもの」と「必要でないもの」とを分けて必要でないものを捨てること
【整頓】 「必要なもの」をだけを置き場を決めて表示すること
【清掃】 身の回りのものや職場の中をきれいに掃除すること
【清潔】 職場をきれいに保つこと
【躾】 決めたことを必ず守るように徹底すること
特に【整理】と【整頓】は、日常使っている用語と意味が違うので注意が必要です。
そのため、中小企業で現場改善のための5S活動を行なう場合、用語の意味を全員が正しく理解していないと、5S活動がうまくいかないことがあります。
そこで現場の管理者やリーダーは、用語の意味を全員に理解させる必要があります。
中小企業の5S活動で最初のハードルが【整理】です。
中小企業の多くの現場では、不要品が多くて製造現場の作業スペースが狭くなり、作業者は狭い場所で大変効率の悪い作業をしていることがあります。
特に中小企業では、狭い工場に機械を多数設置したために、十分な幅の通路が確保できない場合もあります。
その対策として、【整理】を行ないスペースを確保することが重要です。
この【整理】については、多くの5Sの本にやり方が書いてあります。
しかし現実にはなかなかできず苦労している企業があります。
その原因は何でしょうか。
実は、中小企業では、【整理】は経営者しかできないのです
現場にある不要品とは
「毎月購入する多額の材料から発生する端材」、
「手配ミスや顧客の仕様変更でせっかく買ったのに使用されなかった機器」、
「大量に発注がある見込みでまとめ買いした工具や材料」
こういうものです。
【整理】とは、これらを「いるもの」と「いらないもの」に分けなることです。
しかし多くの社員は、「いらないもの」があっても経営者に尋ねるより、そのまま棚に入れておきます。
従って、これらの廃却の判断は経営者が行なうのですが、まだ資産価値があることや、また使うときがあるかもしれないと思うと、なかなか捨てられません。
その結果、製造現場にモノがあふれかえり、生産性が低下します。
これが大企業では「廃却の心理的な痛み」はずっと低く、廃棄許可の書類を出せば済んでしまいます。
これが大企業向けに書かれた5Sの本が、中小企業では実行できない理由のひとつです。
その場合お勧めなのが、一時保管です。
まず現在の生産に使用していないものは、全部現場から取り除き、1箇所に集めます。
そして、思い切って捨てることができるものは、廃棄します。
そして、まだ使う機会があるかもしれないものは、動作確認や検査を行ない、梱包して別の場所に保管します。
その際、保管開始日と保管期限をマジックで書いておきます。
そして保管期限までに使う機会がなければ廃棄します。
このやり方は、最初の判定は経営者が行なう必要がありますが、後は
「いついつまでに使用しなかったら、捨てる」
と決めておけば、社員が行なうことができます。
また、日々の生産活動で発生する端材などは、置き場所を決め、保管量を決めておかないと、端材がどんどん増えて、現場のスペースを圧縮します。
これも保管量を超えたものは、別の場所に置くか、廃棄するかを経営者が決めます。
この場合、どういうときに端材を使用するかルールを決めておかないと、端材がなかなか減りません。
また多くの作業では、無理に端材を使用すると、作業のリズムがくずれ、作業スピードが低下し、全体の生産性が低下します。
作業者が少々時間をかけても、端材を使用し材料費を下げた方がトクか、
端材は使用せず少しでも生産性の効率化を図った方がトクか、
見極める必要があります。
モノづくり改善 ~中小企業の5Sについて その2はこちらからご覧ください。
ものづくり改善 段取り時間短縮については、こちらから参照いただけます。
ものづくり改善 リードタイム短縮については、こちらから参照いただけます。
ものづくり改善 品質改善については、こちらから参照いただけます。
ものづくりや経済・社会の歴史を振り返り、今後の社会や経営を考える「未来戦略ワークショップ」
毎月第3日曜日 9:30~12:00
本経営コラムにあるようなテーマについて、50分の講義と90分のフリーディスカッションで、新たな気づきやビジネスのヒントが得られる勉強会です。
WEB開催(参加費1,000円)で気軽に参加できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
《ご案内》
◆経営コラム 経営コラム 製造業の経営革新 ~30年先を見通す経営~◆
ものづくり企業の「30年先の経営」を考えるヒントとして、企業経営、技術の進歩、イノベーションなどのテーマを定期的に更新しています。
メルマガのバックナンバーについては、こちらをご参照ください。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)
◆ニュースレター「モノづくり通信」◆
ものづくりや技術、イノベーションについて、弊社ニュースレター「モノづくり通信」を発行しています。
詳細は、こちらをご参照ください。
モノづくり通信の発行は、弊社メルマガでご案内しています。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。