中小企業のものづくり改善 ~5Sについて その3
前回は、【整頓】について、「3定」と「ルールを守ること」について述べました。
3定のうちで、〈定量〉と、「置き場所のランク」について述べます。
3定のうち、〈定位〉と〈定品〉が実現できたら、各々の置き場所に最低数量と最大数量を記入し、
〈定量〉を目指します。
その結果、多すぎたり少なすぎたりすれば、一目で分かるようになります。
これは仕掛品が多すぎたり、生産や出荷の遅れなどの異常が、置き場所の最大数量を超えていることで、容易に分かるようになります。
ただし、このような見える化は、現場の管理者や作業者は嫌がり、理由をつけて反対することがあります。
その場合は、管理者が現場のメンバーと良く話し合って、異常がわかることは改善することが目的で有り、決して担当者を責めるわけではないことを納得してもらいます。
また、この〈定量〉も急な受注や欠品で現場が混乱すると守られなくなることがあります。
その場合は、混乱が収束した後は、再度〈定量〉を守るように管理者が指導します。
もうひとつは、「置き場所のランク」です。
実は工場のフロアーは同じようでも、主に物流のアクセスのしやすさから使いやすい場所と、使いにくい場所があります。
例えば、これを一等地から三等地に分類します。
すると
通路に面した場所は、物流がしやすく輸送効率が高いため一等地です。
通路から離れていたり、壁際など片側からしかアクセスできない場所は、二等地です。
さらに奥まっていたり、周りを囲まれていてリフトがアクセスできない場所は、三等地です。
【整頓】して置き場所を決める際も、品物の運びやすさや物流の頻度を考慮して、頻繁に出し入れするものは、一等地に配置します。
実際の中小企業の現場では、一生懸命整理・整頓して空けた場所は三等地で、実は一等地にここ数年使用していない保管品が占拠している、なんて場合があります。
その結果、毎回リフトが保管品をよけながら、ジグザグに運転したいたり、保管品のため台車が通れなくて、大回りしていることになったりします。
しかも多くの作業者は不便だと思っていても、保管品をどけてください、捨ててください、とは滅多に言いません。
その結果、物流に余分な時間がかかり知らぬ間に生産性が低下しています。
こういった点は、現場管理者がよく見て問題に気づく必要があります。
このように有効に使用できる場所を優先的に空け、物量効率を高めることが生産の効率化には必要ですが、
これは意外と気が付かないポイントでもあります。
次回は、清掃、清潔について述べます。
モノづくり改善 ~中小企業の5Sについて その4はこちらからご覧ください。
ものづくり改善 段取り時間短縮については、こちらから参照いただけます。
ものづくり改善 リードタイム短縮については、こちらから参照いただけます。
ものづくり改善 品質改善については、こちらから参照いただけます。
ものづくりや経済・社会の歴史を振り返り、今後の社会や経営を考える「未来戦略ワークショップ」
毎月第3日曜日 9:30~12:00
本経営コラムにあるようなテーマについて、50分の講義と90分のフリーディスカッションで、新たな気づきやビジネスのヒントが得られる勉強会です。
WEB開催(参加費1,000円)で気軽に参加できます。
詳細は、こちらをご参照ください。
《ご案内》
◆経営コラム 経営コラム 製造業の経営革新 ~30年先を見通す経営~◆
ものづくり企業の「30年先の経営」を考えるヒントとして、企業経営、技術の進歩、イノベーションなどのテーマを定期的に更新しています。
メルマガのバックナンバーについては、こちらをご参照ください。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)
◆ニュースレター「モノづくり通信」◆
ものづくりや技術、イノベーションについて、弊社ニュースレター「モノづくり通信」を発行しています。
詳細は、こちらをご参照ください。
モノづくり通信の発行は、弊社メルマガでご案内しています。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。