【製造業の値上げ交渉】18. 担当者が値上げに応じてくれない時

 
【製造業の値上げ交渉】6. 値上げ金額の明細はどうすればいいのか?で示した方法で値上げ資料を作為し、顧客に値上げ交渉をお願いしました。ところが

「話をしても取り合ってくれない、話題をそらされてしまう」

「値上げ資料を持って行こうとすると会ってくれない」

このような場合があります。これにはふたつ理由が考えられます。

  • 会社の方針として仕入先からの値上げを断るようにしている
  • 担当者個人が値上げ交渉を避けている

これはどういうことでしょうか?
 

値上げを受け入れれば、自分たちが値上げ交渉しなければならない

 
例えば、図1のような階層構造のサプライチェーンになっている場合です。

図1 サプライチェーンの値上げ

例えば、自社が図1の二次下請の場合、原材料や光熱費の値上げは断ることはできません。値上げを断れば原材料を売ってくれず、交渉の余地はありません。

そこで顧客の一次下請に値上げをお願いします。
 

顧客は値上げを受入

 
この場合、顧客は仕入先からの値上げを受け入れれば、自社の納入先(メーカー)に値上げ交渉をしなければなりません。これはかなり厳しい交渉になります。

経済産業省の「自動車産業適正取引ガイドライン」には、ティア1など下請け部品メーカー(といっても大企業)が顧客の自動車メーカーに対し、「仕入価格の上昇を価格転嫁ができない」、「値上げすると次のサプライヤー選定に影響すると言われた」という事例が載っています。

こういった背景が顧客が仕入先からの値上げを拒否する要因です。
 

顧客(一次下請けメーカー)は値上げを拒否

 
仕入先の値上げを拒否すれば、原価の上昇は限定的です。顧客(メーカー)と値上げ交渉をしなくて済むかもしれません。

このような構造があるため顧客はできるだけ仕入先からの値上げ交渉を避けようとするかもしれません。顧客がこのような対応を組織的に行っていれば、交渉でこれを変えるのは困難です。

この場合は、中小企業庁(下請かけこみ寺)や公正取引委員会にこういった事例を報告します。これを躊躇される方もいますが、発注側と受注側には力関係に差があります。そのために国もいろいろと動いてくれるので、これを活用します。
 

担当者個人の問題の場合

 
あるいは企業としては値上げ交渉を受け入れる体制なのですが、担当者が動いてくれない場合があります。

原因は

  • 購買は値下交渉をする部署で、値上げは担当者の成果にならない
  • 値上げは他の部署との折衝も必要なので面倒
  • 他の仕事で忙しい

などが考えられます。
 

担当者がスムーズに動ける資料

 
仕入先から値上げの要請があれば、担当者は仕入先からの資料を上司、そして他の部署に回して社内の手続きを行います。

例を図2に示します。

図2 値上げの決済の流れ

仕入先からの値上げ資料に金額しかなかったり、値上げの理由があいまいであれば、担当者は上司から修正を指示されます。

そして決裁された資料は、原価管理部署に送られ決済されます。そこでも修正依頼があれば、書類は購買部に戻され担当者は仕入先に修正を依頼します。

値上げ資料の内容が不十分だと、購買の担当者はこの処理に振り回されてしまいます。他に急ぎの仕事があれば、値上げは後回しになります。

従って値上げ資料は金額の明細や根拠を明記し、担当者はそのまま関係部署に回すことができる資料にします。

最初に値上げ資料を担当者に見てもらい、不十分な点は指摘してもらい修正します。そしてできる限り顧客の内部でスムーズに決済される資料にします。

それでも忙しければ、値上げのような緊急性の低い仕事は後回しになってしまいます。

そこで何度か電話したり、直接会って進捗を聞くなどして督促します。さらに担当者の上司にお願いする方法もあります。


《私の経験》
ある会社の購買部にAさんという督促のとても上手な人がいました。Aさんが担当すると期日までに部品が集まるのです。どうして期日までに集めることができたのでしょうか?
仕入先に聞いたのは、Aさんはとにかくしつこく督促するそうです。仕入先もAさんがあんまりうるさいから、Aさんの担当しているものは優先して納めたそうです。

 

どうしたら担当者と良好な関係を築くことができるのか?

 
値上げ交渉のような担当者には面倒な仕事を優先してやってもらうには、担当者との人間関係も重要です。人間関係が良好であれば、担当者へのお願いもしやすくなります。

どうすれば担当者と良好な関係を築くことができるのでしょうか?

担当者もいろいろな人がいるので正解はありませんが、ひとつの方法として価格交渉以外の業務でも担当者がスムーズに仕事ができるようにできる限り協力することです。

例えば納期遅れや不良品の対応です。
 

納期遅れ

 
私が購買の仕事を見ていて思ったのは

「多くの時間を納期確認と督促に費やしている」

ことでした。

納期遅れの報告は本来は仕入先が行うことです。しかし仕入先の中には納期に遅れても連絡しないため、担当者はあちこちの仕入先に電話していました。

例えば、2社の仕入先、A社とB社があります。

A社は納期に間に合わない時、納期の2日前に担当者に「納期に間に合わないこと、予定日が〇日になること」を伝えました。担当者は生産管理にその部品は納期に間に合わず、〇日になることを伝えて、現場の予定を変えてもらいました。

B社も納期に遅れましたがB社から連絡はありませんでした。納期を過ぎたので担当者が連絡すると、納期に間に合わず、納入予定が〇日になると言いました。しかし予定日も守れませんでした。

その結果、納期に部品が入らないため担当者は生産管理や現場から文句を言われました。さらに予定日になっても入らなかったため現場から厳しく非難されました。

担当者は、どちらの仕入先に好感を持つのかは言うまでもないと思います。

図3 納期遅れの対応

他にも担当者が他の部署から非難されることがあります。それは仕入先が不良品を納入した時です。
 

不良品の対処

 
  
納入した製品に不良品があれば、早急に問題を対策して生産を止めないように、いろいろな部署が動きます。こういった時、顧客がスムーズに問題を解決できるように、仕入先はできる限り協力します。例えば

  1. 顧客から呼ばれたらすぐに顧客の工場に行く
  2. 在庫の選別や代品が必要な場合は、直ちに動く
  3. 原因がわからない不良の場合、問題解決のために調査やテストに全面的に協力する
  4. 顧客から求められれば、速やかに報告書を提出する

不良品の問題は、購買だけでなく、製造、品質保証などの部署も関係します。そこで顧客が早く問題を解決できるように全面的に協力すれば、購買の担当者の負担も少なくなります。

特に在庫の選別や代品の製作に時間がかかると、生産の再開が遅くなり、担当者は他の部署から厳しく言われます。


《私の経験》
不良を出したことよりも、不良を出した後の対処の仕方が仕入先の評価に大きく影響しました。難易度の高い部品を作る仕入先は、難易度が高い分不良品も出ました。不良の件数が多くても、対処が迅速であれば仕入先の評価は悪くありませんでした。

また転注の大きな原因は、不良や発生した問題の対処が悪かったことでした。技術的な複雑な部品や製品は、仕入先とメーカーが協力して取り組まなければ問題は中々問題は解決しません。そこで自社の立場ばかり主張し問題解決に協力的でない仕入先は致命的でした。

 

本コラムでもたびたび紹介した国の支援とは具体的にどのようなものでしょうか?

これについては【製造業の値上げ交渉】19. 国の支援策とその活用方法を参照願います。
 
経営コラム【製造業の値上げ交渉】の記事は下記リンクを参照願います。

 
経営コラム【製造業の原価計算と見積】の記事は下記リンクを参照願います。

 
 

中小企業でもできる簡単な原価計算のやり方

 
製造原価、アワーレートを決算書から計算する独自の手法です。中小企業も簡単に個々の製品の原価が計算できます。以下の書籍、セミナーで紹介しています。

書籍「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」

中小企業の現場の実務に沿ったわかりやすい個別製品の原価の手引書です。

基本的な計算方法を解説した【基礎編】と、自動化、外段取化の原価や見えない損失の計算など現場の課題を原価で解説した【実践編】があります。

ご購入方法

中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書 【基礎編】

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【基礎編】
価格 ¥2,000 + 消費税(¥200)+送料

中小企業・小規模企業のための
個別製造原価の手引書 【実践編】
価格 ¥3,000 + 消費税(¥300)+送料
 

ご購入及び詳細はこちらをご参照願います。
 

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」日刊工業新聞社

書籍「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」
普段疑問に思っている間接費・販管費やアワーレートなど原価と見積について、分かりやすく書きました。会計の知識がなくてもすらすら読める本です。原価管理や経理の方にもお勧めします。

こちら(アマゾン)から購入できます。
 
 

 

セミナー

原価計算と見積、価格交渉のセミナーを行っています。

会場開催はこちらからお願いします。

オンライン開催はこちらからお願いします。
 

 

簡単、低価格の原価計算システム

 

数人の会社から使える個別原価計算システム「利益まっくす」

「この製品は、本当はいくらでできているだろうか?」

多くの経営者の疑問です。「利益まっくす」は中小企業が簡単に個別原価を計算できるて価格のシステムです。

設備・現場のアワーレートの違いが容易に計算できます。
間接部門や工場の間接費用も適切に分配されます。

クラウド型でインストール不要、1ライセンスで複数のPCで使えます。

利益まっくすは長年製造業をコンサルティングしてきた当社が製造業の収益改善のために開発したシステムです。

ご関心のある方はこちらからお願いします。詳しい資料を無料でお送りします。

 

経営コラム ものづくりの未来と経営

人工知能、フィンテック、5G、技術の進歩は加速しています。また先進国の少子高齢化、格差の拡大と資源争奪など、私たちを取り巻く社会も変化しています。そのような中

ものづくりはどのように変わっていくのでしょうか?

未来の組織や経営は何が求められるのでしょうか?

経営コラム「ものづくりの未来と経営」は、こういった課題に対するヒントになるコラムです。

こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)

経営コラムのバックナンバーはこちらをご参照ください。
 


ページ上部へ▲

メニュー 外部リンク