株式会社アイリンク

経営コラム(親)

経営コラム

以下の3つのテーマで経営コラムを掲載しています。経営コラム 製造業の原価計算と見積工場の管理者、原価管理、経理など実務に携わる方たちが感じる原価計算・見積の疑問について、実務者の視点でわかりやすく説明しました。原価計算の基本を分かりやすく解...
原価計算システム

価格転嫁に役立つ!値上金額計算サイト(無料)

製造費用に占める人件費や電気代などの経費を概算し、およその賃上げ金額が計算できるサイトです。価格転嫁・値上げ交渉の際に、取引先から値上げの根拠を求められた時、金額の明細が分かります。本サイトはあくまで目安を計算するためです。正確な金額には、...
社会の変革

なぜ経済は成長し続けたのか?これからどうなるのか?その2 ~貧しい国々の問題とアジアの発展~

このコラムの概要発展途上国の貧困の原因は、私有財産制度や支配者の不在、植民地化と部族間の対立、豊富な鉱物資源に依存したため工業化が進まないなどがあります。対して日本を含むアジアの国々は政府主導による「ビッグプッシュ型工業化」により製造業を中...
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その6 ~組織文化とリーダーの問題~

企業不祥事と組織の問題 その3で日野自動車の排ガス・燃費不正問題、その4で三菱自動車の燃費不正問題を取り上げました。これらに共通するのは不正以外に方法がないところまで担当者を追い込んだ組織と管理者の問題でした。第三者委員会の報告書には従業員アンケートの結果があり、そこには無理な目標やできないと言えない企業風土がありました。内向きの組織や現場を顧みないリーダーがどんな結果を招くのか、過去には朝鮮戦争のマッカーサー元帥もそうでした
社会の変革

なぜ経済は成長し続けたのか?これからどうなるのか?その1 ~イギリスとアメリカの経済成長の原動力~

概要イギリスが19世紀に世界最大の経済大国になったのは、科学技術の進歩に加えて、高賃金と豊富な石炭があったためでした。これにより紡績の自動化や蒸気機関が発展しました。19世紀後半にはアメリカも賃金が上昇し機械化が進展しました。第二次世界大戦...
原価計算システム

利益まっくす操作説明

動画の使い方日常操作日常の操作は、 ◆新規の見積計算 受注入力→見積原価計算 ◆見積の一覧と確認  見積計算結果情報一覧 ◆実績原価の確認  実績原価計算(見積原価計算と同様の流れになります)新たに材料や名称を登録 ◆材料の登録や単価の変更...
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その5 ~スバル・日産の完成検査不正~

国が定める基準に適合していることを国に代わってメーカーが行う「完成検査」で、日産は完成検査員の資格のない者が完成検査を行っていました。同様のことがスバルでも行われていました。さらにスバルでは燃費・排気ガス抜き取り検査において測定データ書き換えも行われていました。なぜこのようことが起きたのか、その背景には余裕のない人員配置とそれを解決するため現場が創意工夫する文化がありました
品質とコストの改善

【品質とコストの改善】段取時間短縮

このコラムの概要多品種少量生産では段取替え時間の短縮が重要です。段取替え時間の短縮はビデオ分析、内段取の外段取化などがあります。段取替え時間の目標の設定や標準化も効果があります。マシニングセンタでは工具のパーマネントセットや工具本数の削減が...
品質とコストの改善

【品質とコストの改善】リードタイム短縮

工場では最初に生産計画が立案されます。一般的には生産計画通りに生産するためには日程に若干余裕を持たせます。具体的には「○×工程は次工程の何日前に着工し、何日前に完成させるか」を計画します。リードタイムが長くなる原因この時、何か問題があったと...
品質とコストの改善

【品質とコストの改善】中小企業の5S実践のポイント

5S活動とは、製造現場に関わる人の多くが知っている基本で、5Sとは、1) 整理、2) 整頓、3) 清掃、4) 清潔、5)躾 の5つの言葉の頭文字から取っています。5Sの意味この言葉は、日常生活で一般的に使用されているため、人によって様々に解...