組織と人材 企業不祥事と組織の問題 その5 ~スバル・日産の完成検査不正~ 国が定める基準に適合していることを国に代わってメーカーが行う「完成検査」で、日産は完成検査員の資格のない者が完成検査を行っていました。同様のことがスバルでも行われていました。さらにスバルでは燃費・排気ガス抜き取り検査において測定データ書き換えも行われていました。なぜこのようことが起きたのか、その背景には余裕のない人員配置とそれを解決するため現場が創意工夫する文化がありました 2025.02.10 組織と人材
組織と人材 企業不祥事と組織の問題 その4 ~三菱自動車の燃費不正~ 排気ガス、燃費などの不正が2000年以降相次ぎました。その原因はコンプライアンスの問題だけではありません。そこで「企業不祥事と組織の問題 その3 ~日野自動車の排気ガス、燃費不正~」で取り上げました。今回は三菱自動車で起きた燃費不正について、第三者委員会の調査報告書から掘り下げて考えます。 2025.01.22 組織と人材
組織と人材 企業不祥事と組織の問題 その3 ~日野自動車の排気ガス、燃費不正~ 2022年3月4日、日野自動車株式会社(以降、日野自動車)は中型・大型トラック用エンジンの認証試験で不正があり、対処車種の出荷停止したことを発表しました。さらに2022年8月3日の国土交通省の立ち入り検査で、小型トラック用エンジンで不正が発... 2024.10.30 組織と人材
組織と人材 企業不祥事と組織の問題 その2~工学倫理と問題を起こす組織~ 企業不祥事は社会に大きな損失を与え企業の存続に関わります。これに対しコンプライアンスとコーポレートガバナンスについて、企業不祥事と組織の問題 その1で説明しました。一方技術者は自らが関わった技術が誤って使われれば社会に多大な損害をもたらしま... 2024.08.18 組織と人材
組織と人材 企業不祥事と組織の問題 その1 ~コンプライアンスと内部統制~ 多くの自動車メーカーでデータ改ざんなどの不祥事が起きています。これに対しコンプライアンス軽視など企業の問題が指摘されています。本当にコンプライアンスを強化すれば、不正は防ぐことができるのでしょうか?企業不祥事と組織の問題について考えました。... 2024.07.24 組織と人材
経営と戦略 ハッキングから会社を守る1~情報セキュリティ・個人情報保護法の課題~ 頻発するセキュリティ事故2022年3月1日トヨタ自動車は国内14工場の生産を停止しました。原因は仕入れ先の小島プレス工業のサーバーがウイルスに感染したため部品供給のめどが立たなかったからです。子会社の脆弱なセキュリティが発端発端は小島プレス... 2024.03.07 経営と戦略
経営と戦略 危機管理とBCP~企業経営の本当のリスクと、それに備えるリスクマネジメントとは?~ 日本は地震、豪雨や台風による水害や土砂崩れなど、災害が多い国です。災害は時には企業に大きなダメージを与えます。災害の規模によっては事業の継続が困難になることもあります。この時、万が一に備えた事業継続計画(Business Continuit... 2023.08.01 経営と戦略