販路開拓と売上増加

販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その7 新規開拓の重要性と展示会の活用のまとめ

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。7回目は展示会でつながるべき人と接客の目的、その後受注につなげる方法についてです。
販路開拓と売上増加

Win-Winか、説得か、中小企業が使える価格交渉の方法

取引先の希望価格は厳しければ、見積金額で受注するために価格交渉をしなければなりません。この交渉は、様々な説得術や交渉戦術があります。また近年は相手を説得するのでなく、Win-Winでの解決を目指すハーバード流交渉術もあります。そこで中小企業が使える交渉術には何があり、どのように活用できるか交渉についてまとめました。
販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その6 どの展示会に出展すべきか?展示会の費用対効果とは?

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。6回目は展示会の種類と出展費用、費用対効果についてです。
販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その5 展示会終了から受注までの行動

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。5回目は来場したお客様の区分と展示会後のフォロー活動についてです。
販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その4 ブースでの行動

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。4回目はブースでのお客様対応のポイントとNG行動についてです。
販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その3 ブースに来てもらうために用意すべきもの

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。3回目はお客様がブースに入りたくなる理由と忘れられないための工夫についてです。
販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その2 人をひきつけるもの

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。会場でのお客様の心理とお客様を引き付けるものについてです。
販路開拓と売上増加

新規開拓のための展示会活用のポイント その1

製造業、特に下請けの中小企業にとって新規開拓は高いハードルがあります。いきなり電話をかけても仕事がもらえることはそうありません。そこで展示会で自社の技術や優れている点をPRすれば新たなお客様と親密な関係を築くことができます。その一方展示会に出てみたが全く成果がなかったという企業もあります。どうすればよいのか、展示会を活用するポイントを7回に分けてお伝えします。1回目はなんでもやりますというPRの問題と技術者と接点を持つ方法についてです。
販路開拓と売上増加

価格の決定方法と価格戦略

1 価格決定方法価格設定の基本的な方法は、以下の三つに分類されます。コスト基準型競争基準型マーケティング戦略基準型 (1) コスト基準型価格設定製造コストを基準に価格を設定する方法です。投資の回収や利益計算が容易な方法で、多くの企業が採用し...
販路開拓と売上増加

価格とは何かを考える その2 価格が感情に及ぼす影響と価格決定方法

買うことは合理的に判断している私たちは考えています。実際は買う決断は感情です。感情に左右されるため、高いものを思わず買ったりしてしまいます。売れるセールスマンは、顧客の感情をうまくコントロールします。この感情に非常に大きく影響するのが「価格」です。この価格とはどのようなものなのか2回に分けて考えます。2回目は顧客の失敗したくない感情とそれを利用した様々な価格戦略、そして顧客のハードルを下げる新たな販売方法についてです。