株式会社アイリンク

経営と戦略

労働生産性向上と人材教育 その1 ~なぜ労働生産性の向上が必要なのか?~

バブル崩壊後、日本は低成長が続き、海外と比べて日本は相対的に貧しくなっています。日本が成長するには、労働生産性を高めなければならない、それにはイノベーションが必要と言われています。つまりイノベーション→労働生産性向上→GDP成長というわけで...
ニュースレター

モノづくり通信Vol.76 「価格転嫁と値上げ交渉」 ~値上げの3つの障害とそれを突破する3つの策~

◆弊社ニュースレターモノづくり通信第76号を発行しました◆様々なものの値段が上がっています。社員の生活のために賃上げも必要です。その結果、値上げ・価格転嫁は避けられなくなってきました。国も価格転嫁促進月間など様々な方法で中小企業の価格転嫁を...
技術革新

ハッキングから会社を守る2~ソーシャルエンジニアリングと企業が行うべき対策~

前回、ハッキングから会社を守る1 ~情報セキュリティ・個人情報保護法の課題~では、情報セキュリティの問題と、これに関する法規制について、説明しました。実はこうしたセキュリティ関連の情報には、重要なものがひとつ抜けています。それがソーシャルエ...
経営と戦略

ハッキングから会社を守る1~情報セキュリティ・個人情報保護法の課題~

頻発するセキュリティ事故2022年3月1日トヨタ自動車は国内14工場の生産を停止しました。原因は仕入れ先の小島プレス工業のサーバーがウイルスに感染したため部品供給のめどが立たなかったからです。子会社の脆弱なセキュリティが発端発端は小島プレス...
技術革新

技術革新

AI、IoTなど様々な技術革新やそれによるイノベーションは今後どのよう変革をもたらすのでしょうか? そこで最新の様々な技術やこれまでのイノベーションや技術革新の歴史、発想法など様々なテーマを取り上げました。 イノベーションとは何だろうか?そ...
社会の変革

社会の変革

技術だけでなく、人口、国家、金融など様々な面でも変化が起きています。 ここではそういった社会面での変革を取り上げました。 (タイトルをクリックすると記事に移動します。) 社会環境と制度 「SDGsの真実1」~環境だけじゃない。17の目標と温...
組織と人材

行動を支配する8つの要素その2 ~人を動かす方法の実践~

顧客との交渉で8つの要素を活用するでは、この8つの要素は顧客との交渉にどのように活用できるのでしょうか。この活用については、様々なセールス・テクニックの本に書かれています。ここでは顧客との交渉に焦点を当ててまとめました。返報性の原理様々な贈...
組織と人材

行動を支配する8つの要素その1 ~心理学・行動経済学から学ぶ人を動かす方法~

日常の買い物から経営の意思決定まで、私たちは日常様々な場面で自ら考えて判断をします。しかし冷静に考えて正しい判断をしたはずなのに後から考えるとそう思えないことがあります。「なぜこれを買ったのだろうか」そこには第三者の承認への誘導が働いている...
ものづくりの未来と経営

経営コラム ものづくりの未来と経営

人工知能、フィンテック、5G、技術の進歩は加速しています。また先進国の少子高齢化、格差の拡大と資源争奪など、私たちを取り巻く社会も変化しています。そのような中ものづくりはどのように変わっていくのでしょうか?未来の組織や経営は何が求められるの...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】19. 下請法や国のガイドラインを値上げ交渉に活かす方法

製造業の場合、中小企業の取引先が大企業の場合も多く、発注側と受注側、大企業と中小企業という立場の違いから、不利な条件で受注させられることもあります。国はこれを問題と考え、支援策を提供しています。これはどのようなもので、支援策をどう活用すれば...