組織と人材

組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その6 ~組織文化とリーダーの問題~

企業不祥事と組織の問題 その3で日野自動車の排ガス・燃費不正問題、その4で三菱自動車の燃費不正問題を取り上げました。これらに共通するのは不正以外に方法がないところまで担当者を追い込んだ組織と管理者の問題でした。第三者委員会の報告書には従業員アンケートの結果があり、そこには無理な目標やできないと言えない企業風土がありました。内向きの組織や現場を顧みないリーダーがどんな結果を招くのか、過去には朝鮮戦争のマッカーサー元帥もそうでした
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その5 ~スバル・日産の完成検査不正~

国が定める基準に適合していることを国に代わってメーカーが行う「完成検査」で、日産は完成検査員の資格のない者が完成検査を行っていました。同様のことがスバルでも行われていました。さらにスバルでは燃費・排気ガス抜き取り検査において測定データ書き換えも行われていました。なぜこのようことが起きたのか、その背景には余裕のない人員配置とそれを解決するため現場が創意工夫する文化がありました
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その4 ~三菱自動車の燃費不正~

排気ガス、燃費などの不正が2000年以降相次ぎました。その原因はコンプライアンスの問題だけではありません。そこで「企業不祥事と組織の問題 その3 ~日野自動車の排気ガス、燃費不正~」で取り上げました。今回は三菱自動車で起きた燃費不正について、第三者委員会の調査報告書から掘り下げて考えます。
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その3 ~日野自動車の排気ガス、燃費不正~

【コラムの概要】本コラムは、日野自動車における排気ガス・燃費データ改ざん問題の原因を分析しています。調査報告書が指摘する真因は、「みんなでくるまをつくっていない」(パワートレーン実験部の孤立、全体を俯瞰できない責任者、人材の固定化など)、「...
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その2~工学倫理と問題を起こす組織~

企業不祥事は社会に大きな損失を与え企業の存続に関わります。これに対しコンプライアンスとコーポレートガバナンスについて、企業不祥事と組織の問題 その1で説明しました。一方技術者は自らが関わった技術が誤って使われれば社会に多大な損害をもたらしま...
組織と人材

企業不祥事と組織の問題 その1 ~コンプライアンスと内部統制~

多くの自動車メーカーでデータ改ざんなどの不祥事が起きています。これに対しコンプライアンス軽視など企業の問題が指摘されています。本当にコンプライアンスを強化すれば、不正は防ぐことができるのでしょうか?企業不祥事と組織の問題について考えました。...
組織と人材

行動を支配する8つの要素その2 ~人を動かす方法の実践~

顧客との交渉で8つの要素を活用するでは、この8つの要素は顧客との交渉にどのように活用できるのでしょうか。この活用については、様々なセールス・テクニックの本に書かれています。ここでは顧客との交渉に焦点を当ててまとめました。返報性の原理様々な贈...
組織と人材

行動を支配する8つの要素その1 ~心理学・行動経済学から学ぶ人を動かす方法~

日常の買い物から経営の意思決定まで、私たちは日常様々な場面で自ら考えて判断をします。しかし冷静に考えて正しい判断をしたはずなのに後から考えるとそう思えないことがあります。「なぜこれを買ったのだろうか」そこには第三者の承認への誘導が働いている...
組織と人材

企業の組織と日本の共同体文化の問題 その2~欧米型の組織論と共同体文化の衝突~

「企業の組織と日本の共同体文化の問題 その1」~組織の種類と特徴、組織の問題とは?~ で、組織の種類と特徴について述べました。ところがこの組織と、古来からの日本の共同体文化は相反するものがあります。これが日本の組織の問題の根源です。それはど...
組織と人材

企業の組織と日本の共同体文化の問題 その1~組織の種類と特徴、組織の問題とは?~

頻発する企業不祥事や法令違反、時には社会問題になり、企業には多大な損害が生じます。そこで多くの企業がコンプライアンス遵守に取組んでいます。それでも不祥事は後を絶ちません。なぜでしょうか?コンプライアンスの遵守と強化とは、管理と統制の強化です...