製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算28「検査追加によるコストアップ」

なぜ個別原価計算が必要なのか?それは適切な価格の決定 (見積)実際の原価を調べて、製造工程の問題を早く発見するこの2点です。知らない間に起きているコストアップも、見積原価と実績原価を比較すれば発見でき...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 27 「内製・外製の意思決定と正しい外注の活用」

近年は中小企業も部品を調達するにあたりいろいろな選択肢があります。例えば自社で製造 (内製) 国内の他社(外注)へ委託海外の他社へ委託海外の自社の現地法人に委託最近では海外に現地法人がある中小企業もあ...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 26 売上が右肩下がりの状況での設備の更新

製造業は、材料を加工して付加価値を生む事業です。付加価値を生み出すのは「人」や「設備」です。この「人」や「設備」し、売上が減っても容易に減らすことができない固定費です。売上が増えている時は、人や設備を...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 25 間接費を配賦しない直接原価計算ではだめなのか? ~管理会計と個別原価の関係~

個別原価の計算は、製品1個あたりの材料費、外注費、労務費など直接製造費用を計算し、これにその他経費や販管費などを加えて計算します。その際、その他経費など間接費用は、どの製品にどのくらいかかったのか正確...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 24 段取とロット数の原価への影響

弊社の「利益まっくす」は、段取費用と加工費用をそれぞれ計算して、その合計から個別原価を計算します。そのため段取時間も稼働時間に含めています。しかし段取時間は稼働時間に含めないやり方もあります。「利益ま...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 23 不良による損失

トヨタ生産方式では、不良は最大のムダと言われています。当たり前ですが、使えないものを生産していてはとても利益は出ません。そこで不良を減らすために現場は常に努力をしているのですが、現実には不良が発生しま...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算22 自動化はどれだけコストダウンできるのか

厳しいコスト競争にさらされる製造業、少しでもコストを下げるために自動化を進め、より少ない人数で生産できるように各社努力しています。では自動化によってどのくらいコストは下がるのでしょうか?「自動化した設...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 21 設備の大きさによるアワーレートの違い

工場の設備は同じ工程でも、設備が大きく能力が高くなれば、設備の価格やランニングコストが高くなります。その結果、アワーレート(設備)も高くなります。では設備の大きさの違いによってアワーレート(設備)はど...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 20  中小・小規模企業向け個別原価計算システム「利益まっくす」の考え方

「製造業の個別原価計算18 事例1『原価計算基準』に則った個別原価計算との比較」従来の原価計算基準に従って、個別原価を計算した場合を示しました。この時は、人の作業時間と設備の稼働時間は同じものとして計...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 19 「原価計算基準」に則った個別原価計算(人と設備を分けた場合)

「製造業の個別原価計算18 事例1『原価計算基準』に則った個別原価計算との比較」で、従来の原価計算基準に従って、個別原価を計算した場合を示しました。個別原価の計算に使用するアワーレートは、 人のアワー...
タイトルとURLをコピーしました