原価計算と見積

製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 23 不良による損失

トヨタ生産方式では、不良は最大のムダと言われています。当たり前ですが、使えないものを生産していてはとても利益は出ません。そこで不良を減らすために現場は常に努力をしているのですが、現実には不良が発生しま...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算22 自動化はどれだけコストダウンできるのか

厳しいコスト競争にさらされる製造業、少しでもコストを下げるために自動化を進め、より少ない人数で生産できるように各社努力しています。では自動化によってどのくらいコストは下がるのでしょうか?「自動化した設...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 21 設備の大きさによるアワーレートの違い

工場の設備は同じ工程でも、設備が大きく能力が高くなれば、設備の価格やランニングコストが高くなります。その結果、アワーレート(設備)も高くなります。では設備の大きさの違いによってアワーレート(設備)はど...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 20  中小・小規模企業向け個別原価計算システム「利益まっくす」の考え方

「製造業の個別原価計算18 事例1『原価計算基準』に則った個別原価計算との比較」従来の原価計算基準に従って、個別原価を計算した場合を示しました。この時は、人の作業時間と設備の稼働時間は同じものとして計...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 19 「原価計算基準」に則った個別原価計算(人と設備を分けた場合)

「製造業の個別原価計算18 事例1『原価計算基準』に則った個別原価計算との比較」で、従来の原価計算基準に従って、個別原価を計算した場合を示しました。個別原価の計算に使用するアワーレートは、 人のアワー...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 18 「原価計算基準」に則った個別原価計算との比較

「我が社の原価計算の間接費用の分配は合っているのだろうか?」これは多くの中小企業が、製品別の原価計算 (以降、個別原価計算) を行うときに不安になる点です。なぜなら中小企業は大企業のような原価計算の原...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 17 製品別の原価と変動費と固定費2

変動費と固定費については変動費と固定費の種類と、損益分岐点について、経営コラム 製造業の個別原価計算15 変動費と固定費の誤解 で述べました。前回、経営コラム製造業の個別原価計算16 製品別の原価と変...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算16 製品別の原価と変動費と固定費1

変動費と固定費については変動費と固定費の種類と、損益分岐点について、経営コラム 製造業の個別原価計算15 変動費と固定費の誤解 で述べました。今回は、製品毎の原価を計算する際に、変動費と固定費をどのよ...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 15 変動費と固定費の誤解

製造業、特に受注生産の場合、適切な見積と価格交渉には個別原価の計算はとても重要です。そこでこの経営コラムでは、製造業の個別原価計算のテーマをシリーズで取り上げています。今回は、変動費と固定費についてで...
製造業の個別原価計算

製造業の個別原価計算 14 「不良による損失金額はいくらか?」

日々の製造現場で起きていることが原因で「見えない赤字」を引き起こし、会社の業績に大きな影響を与えます。そのひとつに不良による損失があります。もちろん不良があってよいわけはなく、現場の管理者も不良を減ら...
タイトルとURLをコピーしました