金融

社会の変革

政府債務がどれだけ増えても破綻しない? 話題の『現代貨幣理論』MMTを考える その2

近年、積極的に財政出動しても「財政は問題ない」という根拠として「自国通貨を発行できる国はいくら財政赤字を拡大してもデフォルトしない」というMMT(現代貨幣理論)があります。MMTはステファニー・ケルトン教授が提唱したもので、その一方従来の経済学者からは激しく批判され「ブードゥ―経済学」と言われました。MMTの主張は本当なのか?MMT推進派と反対派、双方の主張を取り上げました。2回目は、MMTの主張に対する反論です。
社会の変革

政府債務がどれだけ増えても破綻しない? 話題の『現代貨幣理論』MMTを考える その1

近年、積極的に財政出動しても「財政は問題ない」という根拠として「自国通貨を発行できる国はいくら財政赤字を拡大してもデフォルトしない」というMMT(現代貨幣理論)があります。MMTはステファニー・ケルトン教授が提唱したもので、その一方従来の経済学者からは激しく批判され「ブードゥ―経済学」と言われました。MMTの主張は本当なのか?MMT推進派と反対派、双方の主張を取り上げました。1回目はMMTの主張です。
社会の変革

世界恐慌 ~金融危機と通貨危機の同時連鎖はなぜ起こったのか?~

リーマンショックは100年に一度の危機と言われました。では100年前の世界恐慌は度のようなものだったのでしょうか?それはリーマンショックよりもはるかに大きなものでした。歴史の教科書には、第一次世界大戦後の好景気に沸くアメリカで投資バブルが発生、バブルがはじけたため、世界恐慌が発生したと書いてあります。当時の世界の置かれた状況は?各国の中央銀行はどう動いたのか?ヨーロッパ、アメリカ、日本の金融政策は?金本位制と金融政策、経済発展と通貨の役割、などを取り上げ、不況を本質について考えました。