製造業の値上げ交渉のポイントをまんがで解説
値上げ交渉はどのようにすればいいのか 取引先から値上げの根拠を求められたらどうすればいいのか製造業の値上げ交渉に必要な準備と交渉のポイントをまんがで解説しました。

内容
- 値上げの手順
- どんな資料を出せばいいのか
- 原価はどうやって出すのか
- 値上げが高すぎると言われた場合
- 適正価格とは?
著作権は弊社にあります。転載をご希望の場合は弊社にご連絡をお願いします。
無料でお送りします(期間限定)
下記よりお申込みをお願いします。
無料送付は、2024年12月31日までの期間限定です。
中小企業ができる簡単な原価計算手法
書籍
「中小製造業の『原価計算と値上げ交渉への疑問』にすべて答えます!」
「原価計算」と「値上げ交渉」について具体的に解説した本です。
原価計算の基礎から、原材料、人件費の上昇など原価に与える影響がわかります。取引先との値上げ交渉のポイントも解説しています。実務担当者から管理者・経営者に役立つ内容です。
中小製造業の『原価計算と値上げ交渉への疑問』にすべて答えます!
日刊工業新聞社

「中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!」
「この見積価格は正しいのだろうか?」「ランニングコストはどうやって計算するのだろうか?」多くの製造業の経営者や管理者が感じている「現場のお金」の疑問についてわかりやすく書した本です。
切削加工、プレス加工の架空のモデル企業を使って、アワーレートや見積金額を具体的な数字で示しました。難しい会計の理論はないので、会計の苦手な方も抵抗なく読めます。
中小製造業の『製造原価と見積価格への疑問』にすべて答えます!
日刊工業新聞社

「中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書」【基礎編】【実践編】
中小企業が自ら製品の原価を計算する手引書として、専門的な言葉を使わず、できる限り分かりやすく書いた本です。「難しい会計の知識は不要」「原価計算の専任者がいなくても事務や経営者ができる」ことを目指して、
【基礎編】はアワーレートや間接費、販管費の計算など原価計算の基本について書きました。
【実践編】は具体的なモデルを使ってロットの違い、多台持ちなど実務で起きる原価の違いや損失について書きました。
数人の会社から使える個別原価計算システム「利益まっくす」

「この製品は、本当はいくらでできているだろうか?」
経営者のこういった疑問を解決するために、個別原価を簡単に計算できるシステムを開発しました。
設備・現場のアワーレートの違いが容易に計算できます。
間接部門や工場の間接費用も適切に分配されます。
クラウド型でインストール不要、1ライセンスで複数のPCで使えます。
製造業を専門にコンサルティングしてきた当社が「製造業の収益改善のため」に開発した低価格のシステムです。
ご関心のある方はこちらからお願いします。 製造業の個別原価計算についての他のコラムはこちらから参照願います。
《ご案内》
◆経営コラム 経営コラム 製造業の経営革新 ~30年先を見通す経営~◆
ものづくり企業の「30年先の経営」を考えるヒントとして、企業経営、技術の進歩、イノベーションなどのテーマを定期的に更新しています。
メルマガのバックナンバーについては、こちらをご参照ください。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
(登録いただいたメールアドレスは、メルマガ以外には使用しませんので、ご安心ください。)
◆ニュースレター「モノづくり通信」◆
ものづくりや技術、イノベーションについて、弊社ニュースレター「モノづくり通信」を発行しています。
詳細は、こちらをご参照ください。
モノづくり通信の発行は、弊社メルマガでご案内しています。
こちらにご登録いただきますと、更新情報のメルマガをお送りします。
コメント