ニュースレター モノづくり通信Vol.76 「価格転嫁と値上げ交渉」 ~値上げの3つの障害とそれを突破する3つの策~ ◆弊社ニュースレターモノづくり通信第76号を発行しました◆様々なものの値段が上がっています。社員の生活のために賃上げも必要です。その結果、値上げ・価格転嫁は避けられなくなってきました。国も価格転嫁促進月間など様々な方法で中小企業の価格転嫁を... 2024.05.27 ニュースレター
製造業の値上げ交渉 【製造業の値上げ交渉】19. 下請法や国のガイドラインを値上げ交渉に活かす方法 製造業の場合、中小企業の取引先が大企業の場合も多く、発注側と受注側、大企業と中小企業という立場の違いから、不利な条件で受注させられることもあります。国はこれを問題と考え、支援策を提供しています。これはどのようなもので、支援策をどう活用すれば... 2024.02.01 製造業の値上げ交渉
原価計算と見積の基礎 【原価計算と見積の基礎】1.なぜ原価が必要なのか? なぜ個々の製品の原価(以降、個別原価)が必要なのでしょうか?「たとえ個別原価がわかっても発注先が一方的に値段を決めるので意味がない」このような意見もあります。しかし、個別原価がわからないことで次のような問題があります。「どんどん上がる物価」... 2024.01.16 原価計算と見積の基礎
製造業の値上げ交渉 経営コラム 製造業の値上げ交渉 様々な費用が上昇する今日、中小企業にとって値上げ交渉は喫緊の課題です。本コラムは、製造業、特に下請け企業が取引先と値上げ交渉する際に役立つ情報です。主に私自身がメーカーの設計として協力会社と価格交渉した時の経験や発注する立場の考え方、また現... 2024.01.08 製造業の値上げ交渉