製造原価

製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】22. 少し高くても受注2 指値とコストダウン

新規の引き合いがあった場合、取引先が発注金額を指定(指値)することがあります。この場合、指値で受注しなければだめでしょうか。なぜ取引先は指値をするのでしょうか?それは開発段階から原価を管理する原価企画を行っているためです。原価企画とは?今は...
実務者のための原価計算と見積

経営コラム 製造業の原価計算と見積

工場の管理者、原価管理、経理など実務に携わる方たちが感じる原価計算・見積の疑問について、実務者の視点でわかりやすく説明しました。原価の基本的な考え方、アワーレート計算などをわかりやすく説明した【原価計算と見積の基礎】と、実際に発生する費用の...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】14. なぜ取引先は販管費が高い、利益が多いと言うのだろうか?

取引先から見積書のアワーレートが高いと言われる原因について【【製造業の値上げ交渉13. なぜ取引先はアワーレートが高いというのだろうか?で述べました。同様に取引先から見積書の「販管費(管理費)が高い」と言われることがあります。「管理費は5%...
実務における原価の疑問

【原価と見積の疑問】2.直接原価計算の方が良いと言われたが?

【原価と見積の疑問】1.間接費用の分配とは?では間接製造費用の分配について述べました。一方売上が不足する場合、在庫を増やせば利益を増やせます。なぜ在庫を増やせば利益が増えるのでしょうか。全部原価計算での利益財務会計の原価計算が全部原価計算だ...
原価計算と見積の基礎

【原価計算と見積の基礎】3.製造原価の計算方法(2)

【原価計算と見積の基礎】2.製造原価の計算方法(1)では工場で発生する必要と製造原価の構成について説明しました。ここでは間接製造費用と販管費、見積金額の計算について説明します。間接製造費用も原価の一部です。そこでこれらの費用も製品の原価に組...
原価計算と見積の基礎

【原価計算と見積の基礎】2.製造原価の計算方法(1)

【原価計算と見積の基礎】1.なぜ原価が必要なのか? では、工場が儲かっているかどうかの「ものさし」として、原価の必要性を説明しました。ここでは原価計算の方法について説明します。製造業では、会社に入ってくるお金は製品の売上です。会社の費用はこ...
製造業の値上げ交渉

経営コラム 製造業の値上げ交渉

様々な費用が上昇する今日、中小企業にとって値上げ交渉は喫緊の課題です。本コラムは、製造業、特に下請け企業が取引先と値上げ交渉する際に役立つ情報です。主に私自身がメーカーの設計として協力会社と価格交渉した時の経験や発注する立場の考え方、また現...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】1. 個々の製品の原価はいくらなのだろうか?

値上げ交渉では、まず値上げ金額を計算しなければなりません。それには製品の原価が必要です。では個々の製品の原価はどうやって計算するのでしょうか。製造原価の構成はどうなっているのだろうか?本コラムは、製造原価を計算する各費用は、決算書の費目で考...
セミナー

セミナー「製造業の値上計算と価格転嫁セミナー」

鋼材など原材料、電気、ガスなどエネルギー費、消耗品など製造業では費用は増加する一方です。さらに物価上昇に伴い賃上げも必要です。電気代、人件費、消耗品が高くなると原価はいくら上がったのでしょうか?原材料、電気、ガスなどエネルギー費、消耗品費、...