アワーレート

製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】7. この製品、いくらが正しいのだろうか?

いろいろな費用が上がった場合の値上げの明細について【製造業の値上げ交渉】6. 値上金額は見積書にどのように入れればいいのだろうか?で説明しました。この見積を元に顧客に値上げをお願いすると「高すぎる」と...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】13. なぜ取引先はアワーレートが高いというのだろうか?

値上げ交渉では値上げの根拠を求められることがあります。これについて【製造業の値上げ交渉】12. 取引先から値上の根拠を求められた。どうすればいいのだろうか?を参照願います。そこで値上げの根拠の資料を持...
原価と見積の疑問

【原価と見積の疑問】1.間接費用の分配とは?

工場で発生する費用には、直接製品を製造する人や設備で発生する直接製造費用の他、間接部門の人件費や工場の製造経費のように間接的に発生する間接製造費用があります。間接製造費用はどうやって分配するのか?個別...
原価計算と見えない赤字

【原価計算と見えない赤字】2.自動化とロボットの活用

設備の大きさによる原価に違いについて【原価計算と見えない赤字】1.高い設備は原価が高いのかで説明しました。一方、今日では多くの設備がコンピューター制御化(NC化)され、起動ボタンを押せば自動で生産しま...
原価計算と見えない赤字

【原価計算と見えない赤字】1.高い設備は原価が高いのか

【原価計算と見積の基礎】では、原価計算、アワーレート計算の基礎と見積金額の計算について説明しました。【原価計算と見えない赤字】では、この原価を活用して現場で発生する損失を金額で表示し、見える化します。...
原価計算と見積の基礎

【原価計算と見積の基礎】6.設備のアワーレートの計算方法(2)

【原価計算と見積の基礎】5.設備のアワーレートの計算方法(1)ではアワーレート(設備)の計算に必要な減価償却費について説明しました。ここではアワーレート(設備)の具体的な計算について説明します。アワー...
原価計算と見積の基礎

【原価計算と見積の基礎】5.設備のアワーレートの計算方法(1)

【原価計算と見積の基礎】4.人のアワーレートの計算方法ではアワーレート(人)の計算について説明しました。ここではアワーレート(設備)の計算について説明します。アワーレート(設備)の計算式第3章で説明し...
原価計算と見積の基礎

【原価計算と見積の基礎】4.人のアワーレートの計算方法

【原価計算と見積の基礎】2.製造原価の計算方法(1)では工場で発生する必要と製造原価の構成について【原価計算と見積の基礎】3.製造原価の計算方法(2)では間接製造費用と販管費、見積金額の計算について説...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】5. 電気代が上昇すれば原価はどれだけ上がるのだろうか?

クイズです。ある会社(A社) 受注金額1,000円の製品で、電気代が30%上昇した時、原価はどれだけ高くなるでしょうか?1. 5円  2. 9円  3. 20円正解は2.の9円でした。電気代上昇の影響...
製造業の値上げ交渉

【製造業の値上げ交渉】4. 人件費が上昇すれば原価はどれだけ上がるのだろうか?

最低賃金が上昇し、人手不足もあって人件費が上昇しています。また2022年以降、資源高、円安などの影響で物価も上昇しています。生活を維持するための賃上げも必要になってきました。人件費の上昇デフレが続く日...
タイトルとURLをコピーしました